header_logo
LINEリニューアル 限定情報配信中!

競馬新聞のおすすめは?全17紙から自分に合った競馬新聞を見つけよう!【2025年7月】

競馬新聞おすすめ2025年

競馬新聞は競馬予想で欠かせないツールの一つ。

近年はネットやSNS上に無料で見られる予想が無数に存在していますが・・・

その中でも有料の競馬新聞はユーザーから根強い人気と信頼を誇っています。

そこで!スポーツ新聞の競馬面を16年担当した経歴を持つ管理人の福岡が、おすすめの競馬新聞(全17紙から厳選)」を徹底解説!

的中率を上げたい」「穴馬を見つけたい」「初心者だけど本格的に始めたい」といったあなたの目的別に、本当におすすめできる競馬新聞をご紹介します。

あなたにとって「最高の競馬新聞」を見つけて、”勝てる競馬”を実現させましょう!

この記事で分かること

  • “失敗しない”競馬新聞の選び方
  • 【全17紙】競馬新聞ごとの特徴を理解して自分に合ったものを見つけよう!
  • “元競馬新聞担当者”がおすすめする競馬新聞5選
この記事の監修者
監修者画像
解体新書プロジェクト 総責任者
福岡 裕也

1968年11月1日生まれ。慶應義塾大学卒業。

某スポーツ新聞の競馬面を16年担当。その後、独立してフリーのライターとして活動中。競馬だけではなく、競艇・競輪関連の記事やコラムを執筆する。

競馬歴27年・競艇歴30年・競輪歴25年。趣味は海外旅行。年間10回以上は海外へ。

競艇予想サイト解体新書では全体の監修・コラムの執筆を担当。

著書『解体新書〜競馬・競艇・競輪を極めた男の13の法則〜』を出版予定。

...続きを読む

今最も”アツい”AI予想!競馬新聞と合わせて押さえておきたい!

長年、競馬予想を支えてきた”競馬新聞”

名実ともに知られている競馬予想媒体ですが、そんな皆様におすすめしたい予想元があります。

それが「AI予想」

私がなぜこんなにも推しているのか、AI予想を使う理由を簡潔にまとめてみました。

AI予想が今”アツい”理由

  • 各馬の実力やレース条件などさまざまなファクターを提示
  • AIが学習していけば予想精度が向上する可能性を秘めている
  • 無料で公開されているAI予想がほとんど

とにかくAI予想はデータをフル活用して予想しています。

実際に人間がおこなったら多大な時間がかかるところを、AIなら瞬時に予想を提示。

ただ、精度がイマイチなAI予想もあり、中には全く当てにならないものも。

それらも含め、私がこれまで使ってきたAI予想をランク付けしてみました。

AI予想を使ってみた検証結果

ランク サイト名 ジャンル 登録 特徴
SS 競馬ジャンボ 競馬予想サイト 必要 プロ馬券師と完全無料のフォローアップ体制が人気を集める。予想AIの分析精度も一線級。
SS バツグン 競馬予想サイト 必要 最新のAI×プロ馬券師。実績・情報・精査力に全てを欠けたAIだけに頼らない実力派のサイト。
SS カチケン 競馬予想サイト 必要 上がり3ハロンの平均タイムやコース/適正別の走破タイムを基準に有力馬を完全指数化。
S えーあいNEO 競馬予想サイト 必要 血統データに基づいた独自のAI指数予想を公開。特にメインレース予想を得意としている。
S スター競馬 競馬予想サイト 必要 独自開発した競馬予想AIを取り込んだソフトウェアで精査・分析・シミュレーション。
S FREE 競馬予想サイト 必要 長年の競馬予想成績から膨大なデータを基にした最先端の競馬AI予想サイトに進化。
S シンケイバ 競馬予想サイト 必要 膨大なデータの中から結果を出すための予想をAIが手助けしている。
S ベストホース 競馬予想サイト 必要 馬券師の最新データ✕AIの過去データを組み合わせた予想を提供している。
S うまれぼ 競馬予想サイト 必要 完全歩合制の馬券師とAIの予想を掛け合わせている。
A 福来エマ 競馬予想サイト 不要 楽天競馬が運営する地方競馬専門のAI予想サイト。
A エンジョイマイライフ 競馬予想サイト 必要 レース傾向や馬場状態などあらゆる可能性を考慮した予想で高水準の的中率を維持。
A AI Ringo 競馬予想サイト 必要 東大卒2名が開発した競馬AI。独自指標の「Ringo指数」で最適な買い目を提供。
A 極ウマプレミアム 競馬新聞 必要 日刊スポーツが株式会社Gaussと共同開発した競馬予想AI。
B スポニチAI競馬予想 SIVA 競馬アプリ 必要 スポニチが運営するAIアプリ。過去10年のレースデータを解析し中央競馬専門で予想をしている。
B シュウのAI指数 競馬予想サイト 不要 機械学習の勉強で競馬を始めたシュウ氏が独自開発した競馬予想AI。
B 無料競馬AI 競馬予想サイト 不要 2000年以降のJRA公式データを機械学習させ予想に反映。
B TARGET 競馬ソフト 不要 30年分以上のJRA公式データを分析したJRA-VAN公式ソフト。
B 競馬AI ATHENA 競馬アプリ 不要 過去3万レース以上のデータを学習したAIを採用。
B ウマークス 競馬予想サイト 必要 入着率とオッズに着目し、回収率が見込めるレースに参加。
B SPAIA 競馬アプリ 必要 SPAIA KEIBAという独自規格の競馬予想AIエンジンを使った競馬予想サイト。
B TEBIKI 競馬予想サイト 必要 専属馬券師と最新AIのかけ合わせた最大期待値の予想を提供
B Alpha Twinkle 競馬予想サイト 必要 各レースの出走馬のタイム指数や血統、脚質など、1200種類を超えるデータを元にAI予想を公開。
B UMADAN 競馬アプリ 必要 AIによる指数データと、馬券予想を無料で提供する競馬アプリ。
C 馬券コレクション 競馬予想サイト 必要 AIの詳細情報はなし。予想もほとんど当たらない。
C 高配当21 競馬予想サイト 必要 独自開発のAIを使用。サイト内の口コミを捏造している可能性が高い。
C 競馬AIゆま 競馬予想プログ 不要 予想公開数も少なく、滅多に当たらない。

多くのAI予想を使って来た中で、競馬新聞と合わせておすすめしたいのが・・・

「バツグン」というAI予想サイトです!

バツグン

バツグンの無料AI予想成績
戦績 11戦10勝1敗 的中率 90% 回収率 547%
平均
投資
10,000円 平均
払戻
54,718円
合計収支
110,000円
601,900円
収支 +491,900円

何といっても利益率の高さ。

コンスタントに当てながらも1レースで10万円を超える上振れもあり、優秀なAIが好走馬を正確に読み切る予想精度を見せてくれました。

負け込む気配も全くなかったので、競馬新聞と合わせて活用していくことが個人的におすすめです。

また、他のAI予想はこちらの記事でまとめていますので、気になる方は合わせてチェックしましょう!

>>>バツグンのAI予想を活用する

“失敗しない”競馬新聞の選び方

そもそも競馬新聞は、専門紙とスポーツ紙の2種類に分類されます。

どちらも競馬予想や情報を提供していますが、その目的・情報量・内容の深さには大きな違いがあります。

まずは、2種類の違いを簡単に確認していきましょう。

項目 専門紙
keribashinbun_002
スポーツ紙
keribashinbun_001
主な目的 競馬予想の深堀り。
データに基づいた本格的な予想を提供。
競馬だけでなく
他スポーツの情報も提供。
手軽な情報とエンタメの融合。
情報量 圧倒的に多い
全レースの馬柱・血統・
調教タイム・過去成績
トラックマンの印予想・専門的コラムなど。
かなり限定的。
重賞レースや人気馬の情報が中心。
馬柱は掲載されるが、
情報量的には専門紙に劣る。
価格 1部500円〜700円程度 1部150円〜200円程度
発売日 前日発売が基本。
多くの場合、開催日の前日午後に
コンビニや駅の売店で販売。
当日発売が基本。
一般の新聞と同じく、
開催当日朝にコンビニ・売店で販売。
速報性 前日からの調教後の状態変化、
当日の馬場傾向、
オッズ変動など、直前情報が充実。
当日のメインレースのオッズや
競馬場の状況など、
簡易的な情報は掲載される。
ターゲット層 本格的に競馬予想に取り組みたい人
データ分析が好きな人
競馬の奥深さを知りたい人
競馬初心者
気軽に競馬を楽しみたい人
他のスポーツもまとめて読みたい人

両者の大きな違いは、「価格」と「情報量」。

スポーツ紙が150円前後であるのに対して、競馬専門紙は500円前後と約3倍の値段となっています。

この値段の違いは、情報量の差によるもの。

スポーツ紙はメインレースや重賞レースなど、その日の注目レースだけを取り上げているのに対して、

専門紙は開催されている全レースの競馬情報を掲載しています。

この2つのどちらを選ぶかは皆さんの競馬との付き合い方次第。

予想にかける時間、情報の深さへのニーズによって、選ぶべき新聞は変わってきます。

このような点を考慮し、自分のスタイルに合った新聞を選ぶのがおすすめです。

【全17紙】競馬新聞の特徴を徹底解説!自分に合った競馬新聞を見つけよう!

おすすめの競馬新聞」と言っても”おすすめ”なんて人それぞれ。

結局は自分のスタイルに合った競馬新聞を選ぶことが最も重要です。

ということで、コンビニ・売店・ネットで販売されている全17紙の競馬新聞を徹底調査!

その中から自分に合うと思った競馬新聞を使ってみてください。

今回紹介する全17紙の競馬新聞(専門紙・スポーツ紙)は以下の通り。

*気になる競馬新聞をタップ!

それぞれの特徴やおすすめの人も紹介しますので、是非参考にしてみてください!

競馬エイト

競馬新聞おすすめ「競馬エイト」

発行元 株式会社サンケイスポーツ
値段 紙版:550円
電子版:500円
コンビニプリント版:800円
公開券種 馬連・馬単・三連単
的中率 20%前後
回収率 70%前後
買い目点数 5点〜30点
地方競馬 対応なし
タイプ 回収率
コンビニ
e-新聞 対応
バックナンバー あり
SNS twitter(現・X)

株式会社サンケイスポーツが発行する競馬専門紙。

中央競馬(JRA)の全レースを網羅し、情報量・調教分析・予想スタイルが特徴。

特に「トラックマン(記者)」の個性を活かした予想が魅力です。

実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • トラックマン予想が多彩で参考になる
    →各記者の予想スタイルが異なり、「調教重視」「展開読み」「穴狙い」など、自分と相性の良い記者を見つける楽しさがある。重賞では複数の記者の見解が比較できる。
  •  調教評価の信頼度が高い
    →美浦・栗東に実際に足を運んで取材している記者が多く、調教コラムや追い切り診断が非常に詳細。調教派にとっては特に重宝される。
  • 馬柱が見やすくて情報量が豊富
    →レースごとの出走馬情報(騎手、斤量、厩舎、成績など)が丁寧に整理されており、初心者でも慣れれば把握しやすい
  • 重賞レース時の特集やコラムが充実している
    →「展望記事」や「記者の本命トーク」など、レースに対する予想の根拠が明確で説得力あり。

デメリット

  • 情報が多すぎて初心者にはとっつきにくい
    →紙面の情報量が多く、記者名や専門用語も多いため、慣れるまでは理解が追いつかないことがある。
  • 記者ごとの印がバラつきやすく迷ってしまう
    →複数の記者がそれぞれ印を打っているため、「◎(本命)」がバラバラで、どの意見を信用すべきか迷う場合もある。
  • スマホアプリやWeb版は別料金or会員登録が必要
    →スマホで使いたい人にとっては、紙とは別にサブスク登録が必要だったり、見づらかったりすることがある。

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
調教を重視したい人 ★★★★★ 出走馬の追い切り内容や評価が詳しく掲載されている。
個性的な予想を楽しみたい人 ★★★★★ 多数の記者が独自のスタイルで予想を行っている。
競馬に詳しくなりたい人 ★★★★☆ 情報量が多いためやや中級者向きだが、使いこなせれば競馬知識が付く
パドック派の人 ★★★☆☆ 一部の記者がパドック重視の視点を持っているが情報量はやや少なめ

競馬エイトは「調教」や「記者予想」にこだわりたい人にピッタリ!

初心者には最初やや情報が多く感じるかもしれませんが、慣れれば自分で判断する力がつき、回収率アップにもつながる本格派の一紙です。

勝馬

競馬新聞おすすめ「勝馬」

発行元 勝馬事業社
値段 JRA版:500円
南関競馬版:550円
当日全レース掲載版:500円
1レース単位でネット購入:62円/レース
前後半6レースセット:各312円
公開券種 馬連・馬単・三連複・三連単
的中率 40%前後
回収率 120%前後
買い目点数 5点〜30点
地方競馬 南関4場のみ対応
タイプ バランス
コンビニ
e-新聞 対応
バックナンバー なし
SNS twitter(現・X)

1951年創刊の老舗競馬新聞。

関東の中央競馬(JRA)に強く、データ重視の堅実な予想スタイルが特徴的。

情報はコンパクトにまとまりつつ、ポイントを押さえた内容で、中上級者に根強い人気があります。

実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • 指数・展開予測がわかりやすい
    →数字や矢印で展開や能力を視覚化。初心者でも「根拠のある予想」が組み立てやすい。
  •  紙面がスッキリしていて初心者も見やすい
    →全体的にごちゃごちゃしておらず、必要な情報が簡潔にまとまっているので、時短派にも向いている。
  • 中上級者にも耐える情報量
    →素早くデータを把握してレースを読む力をつけたい人にピッタリ
  • 論理的な予想ができる
    →感覚ではなく、過去データなどの数字や展開予想による根拠重視の予想が見れる

デメリット

  • 記者の個性が薄い
    →先ほど紹介した「競馬エイト」のような記者コメントの味わいやストーリー性は少なめ。記者のキャラで買う人には物足りないかも。
  • 専門用語や指数に慣れが必要
    →能力指数などは慣れないうちは使い方に迷うことも。使いこなすには少し時間が必要
  • 調教情報が少なめ
    →調教を細かく見たい人には「競馬エイト」や「競馬ブック」のほうが向いている。

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
数字や指数を使って予想したい人 ★★★★★ 「能力指数」「展開評価」が充実している
論理的な予想が欲しい人 ★★★★★ 紙面が整理されていて、使いこなせば論理的な予想ができる
直感よりもデータ派の人 ★★★★★ 記者の主観より、数値と展開で組み立てるタイプには相性◎
時間がないが情報はしっかり見たい人 ★★★★☆ 全体的にすっきりした紙面構成なので注目すべきポイントが分かりやすい

勝馬は数字や展開をもとに論理的な予想を組み立てたい方にピッタリ!

「実践派」の競馬新聞になります。

また、初心者でも「印・指数・展開図」の使い方を覚えれば、より楽しく競馬予想を行うことが出来るでしょう。

競馬ブック

競馬新聞おすすめ「競馬ブック」

発行元 株式会社ケイバブック
値段 新聞:500円
競馬ブックSmart:月額330円
競馬ブックSmartアプリ:月額480円
競馬ブックSmartプレミアム:月額550円
競馬ブックwebライト:月額1,100円
競馬ブックwebライト&Smart:1,320円
競馬ブックweb:月額3,300円
公開券種 馬連・馬単・三連複・三連単
的中率 20%前後
回収率 70%前後
買い目点数 10点〜40点
地方競馬 あり
タイプ バランス
コンビニ
e-新聞 対応
バックナンバー あり
SNS twitter(現・X)

1946年創刊の歴史ある競馬専門紙。

「データ重視」「血統分析」「レース指数」に強く、特に重賞やクラシック戦線の分析力の高さに定評があります。

中央競馬(JRA)を中心に、ベテランの予想家による堅実な分析と豊富なデータ量が武器。

実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • とにかく情報量が多い!
    →馬の状態・厩舎コメント・脚質・指数など、あらゆるデータが網羅されている。
  • 指数や能力値での比較がしやすい
    →「ブック指数比較」や「展開評価」で予想の裏付けがしっかり取れる。
  • 血統重視の予想が出来る
    →コース傾向・脚質・血統傾向などが細かく載っていて、馬場適性の見極めがしやすい。
  • 理詰めで予想を組み立てたい人向け
    →感覚ではなく、データと根拠で予想したい人に最適。

デメリット

  • 紙面が文字多めで初心者にはやや堅い印象
    →活字中心でビジュアル的な分かりやすさには欠ける。初心者には少し取っつきにくいかも。
  • 情報が多すぎて時短には向かない
    →短時間で予想を済ませたい人にとっては情報の取捨選択が難しい。
  • 記者ごとの予想は主張控えめ
    →「競馬エイト」のように記者ごとのキャラやコメントを楽しむスタイルではなく、お堅めの記者が多い。

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
データ・指数で予想したい人 ★★★★★ 豊富な情報と「ブック指数」で根拠ある予想が出来る
血統や傾向分析が好きな人 ★★★★★ 距離適性・馬場適性・ラップ傾向などが細かく書かれている
中級〜上級者で予想力を磨きたい人 ★★★★☆ 的確に使いこなせば、自力での予想力が飛躍的にアップする
過去レースや仕上がりを精査したい人 ★★★★☆ 調教評価・過去指数・レースレベルなどが見やすく配置されている

競馬ブックは「中級者から上級者向け」の競馬新聞。

膨大な情報を活かしたデータ予想がしたい方にはピッタリです!

特に、指数・血統・調教・レース傾向を重視したい人には、最強のツールになるでしょう。

優馬

競馬新聞おすすめ「優馬」

発行元 中光印刷株式会社
料金 紙版:550円
ネット版(全レース):600円
ネット版(8レース):400円
ネット版(G1のみ):250円
公開券種 枠連・馬連・馬単・3連複・3連単
的中率 30%前後
回収率 50%前後
買い目点数 5点〜40点
地方競馬 なし
タイプ 的中率
コンビニ
e-新聞 対応
バックナンバー あり
SNS

twitter(現・X)
instagram

「見やすさ」と「バランスの良い情報量」が特徴的。

初心者にも扱いやすく、堅実予想〜中穴狙いの予想スタイルにも強いとされます。

ケイユウとの兄弟紙であることから、実績のある競馬新聞の一つ。

実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • 紙面がとにかく見やすい!(カラー&図解)
    →競馬新聞に慣れていない人でも、直感的に情報を読み取れる。
  • 穴馬や妙味馬の推奨が的確
    →「ブック指数比較」や「展開評価」で予想の裏付けがしっかり取れる。
  • 情報がバランスが良く、様々なスタイルの方にも柔軟に対応出来る
    →データ、指数、記者コメント、展開予想など、すべてがちょうどいい分量で閲覧できる。
  • 初心者でも読みやすい親切設計
    →馬柱の構成や印の使い方がシンプル。フォントも大きめで見やすい。

デメリット

  • 情報量では「競馬ブック」にやや劣る
    →見やすさを重視している分、情報面は他紙に比べてやや劣る。
  • 展開図やレースレベルの数値化は少なめ
    →「勝馬」や「競馬ブック」にあるような展開評価や指数的なデータは控えめ。

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
競馬新聞を初めて使う人 ★★★★★ 全体的に見やすく、情報の配置が親切。色使いも直感的でわかりやすい
中穴・伏兵狙いの予想が好きな人 ★★★★★ 記者陣が人気に偏らない予想をしている
バランス良く情報を集めたい人 ★★★★☆ 展開・血統・指数・調教がほどよく網羅されている
記者コメントや競馬コラムを楽しみたい人 ★★★★☆ 黒田記者・守永記者など、読み物としても楽しめるコンテンツが用意されている

優馬は「読みやすさ」「バランスの取れた予想」を重視する方にはピッタリ!

全体的に競馬新聞初心者にも使いやすい構成になっています。

競馬新聞選びで迷ったら「優馬」から始めるのもあり!というくらい万能な新聞と言えるでしょう。

競友(ケイユウ)

競馬新聞おすすめ「競友(ケイユウ)」

発行元 競友調教通信株式会社
料金 新聞:520円
コンビニ・ネットプリント全レース:570円
3場特別レース抜粋版:400円
コンビニプリント全レース:570円
公開券種 枠連・馬単・3連複・3連単
的中率 30%前後
回収率 70%前後
買い目点数 5点〜45点
地方競馬 なし
タイプ 本命より
コンビニ
e-新聞 対応
バックナンバー あり
SNS なし

関東圏を中心に発行される中央競馬専門紙。

先ほど紹介した「優馬」の兄弟紙として、中光印刷株式会社から発行されています。

実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • 馬の能力差が分かりやすい
    →グラフ付きで掲載されており、実力が比較しやすい。
  • レースの背景が読みやすい
    →通過順・ペース・タイムデータなどから展開を予想しやすい。
  • 有名記者の予想が読める
    →渡辺芳徳・前田智基らメディアにも出演する予想家の予想が見れる。
  • 電子版・コピーに対応していて入手しやすい
    →関東以外のコンビニ発行でも利用可能。

デメリット

  • 情報量が多くて初心者にはやや重ため
    →自分で情報を取捨選択できないと混乱する可能性がある。
  • 紙面が文字密度高めで少し見づらい
    →フォントや新聞構成が初心者には取っ付きにくい可能性がある。

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
数値・グラフで馬を比べたい人 ★★★★★ 能力グラフとタイムデータで馬ごとの能力を比較しやすい
展開予想を深めたい人 ★★★★☆ 通過順・ペースからの読みがしやすい
トラックマン予想を参考にしたい人 ★★★★☆ メディアにも多数出演している実力派の予想を見れる
関東以外に住んでいる人 ★★★★★ 発行は関東のみだが、コンビニや電子版で簡単に入手できる

競友は、数字・グラフ・データを重視した深い予想がしたい方向けの競馬新聞。

安定した的中率・回収率の実績と、有名トラックマンの予想で論理的に馬券を組み立てたいにはピッタリです!

日刊競馬

競馬新聞おすすめ「日刊競馬」

発行元 株式会社日刊競馬新聞社
料金 新聞:500円
宅配:1,000円
コンビニプリント:500円
ネットプリント:500円
1レース:86円
公開券種 単勝・複勝・馬単・3連複・3連単
的中率 30%前後
回収率 70%前後
買い目点数 5点〜40点
地方競馬 なし
タイプ 穴狙い
コンビニ
e-新聞 対応
バックナンバー あり
SNS

twitter(現・X)
instagram

株式会社日刊競馬新聞社が発行する競馬新聞。

中央競馬と南関東地方競馬(大井・川崎・浦和・船橋)の情報・予想を取り扱っています。

実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • 紙面がフルカラーで見やすい
    →配置が整理されていて、初心者でも直感的に読みやすい。カラー図表も豊富。
  • 展開・ペース分析が丁寧で読み解きやすい
    →展開図・前後半3F・通過順・脚質で、展開予想に強くなる。
  • 調教タイムやプロ評価が充実
    →各馬の追い切りタイム+注目馬が明示されていて、調教重視の人にも◎。
  • 予想家の数が多く比較しやすい
    →6名の印+本紙予想+トラックマン推奨で、多角的な視点が得られる
  • コラム・読み物が豊富
    →コラムや連載記事など、読み物としても楽める。

デメリット

  • 関東中心の傾向が強い
    →編集や記者陣が関東拠点のため、関西開催ではやや情報が偏る可能性あり
  • 穴狙い傾向で的中率は物足りない
    →穴馬推奨コーナーも多いため、安定的な的中を狙う人には不向きなケースも。

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
初心者で読みやすさを求める人 ★★★★★ カラー&整理された配置で直感的に理解しやすい
展開・調教などレースを深く学びたい人 ★★★★☆ 展開図・調教・データと数値で理解が深まる
複数視点から馬を比較したい人 ★★★★☆ 多くの予想家やトラックマンの意見が並ぶ
穴馬・高配当狙いでガツンと稼ぎたい人 ★★★★★ 穴狙い特化のコーナーが充実、波乱馬券を狙える
読み物としても楽しみたい人 ★★★★☆ 人気コラムがあり、情報量だけでない面白さもある

日刊競馬は「読みやすさ」と「展開分析」に定評あり!

穴狙いに強いため、多少の不的中には目を向けず一発逆転を狙うギャンブラー気質の方に向いています。

ただ、全体的には初心者にも優しい新聞構成なので、慣れてくれば戦略的に馬券を組み立てることが出来るでしょう。

研究ニュース

競馬新聞おすすめ「研究ニュース」

発行元 株式会社ケイバブック
料金 中央競馬版:500円
1レース版:70円
コンビニプリント:500円
ネットプリント:500円
公開券種 単勝・複勝・馬単・3連複・3連単
的中率 20%前後
回収率 80%前後
買い目点数 10点〜50点
地方競馬 なし
タイプ 穴狙い
コンビニ
e-新聞
バックナンバー あり
SNS なし

発行元が競馬ブックと同じ、株式会社ケイバブックでその大阪支社が大元の競馬新聞。

穴狙いに振り切った予想スタイルが魅力です。

実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • 穴馬に振り切った本気予想
    →誰も予想しないような馬を◎に予想しているが、◎の単勝的中率は約40%、回収率158%と高い水準を誇っている。
  • 独自スピード指数で出走馬を分析
    →予想精度に貢献する独自指標を使用している。
  • 予想師コラム+買い目あり
    →専属予想師による推奨馬と買い目や推奨理由も明示されているため、初心者にも選びやすい。
  • 部分的なレースの購入可能
    →全レースだけでなく1レースや後半6レース単位で購入可能。
  • 過去成績や調教情報が豊富
    →成績データやランキング、調教上位馬などのコンテンツもあり幅広い分析が魅力。

デメリット

  • 的中率・回収率は安定型ではない
    →単勝のみ好成績。複合券種では回収率が落ちる傾向あり。
  • 初心者にはやや情報量が多い
    →分析項目が多く、一度に理解するにはある程度の慣れが必要になる。

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
穴馬狙いで一発逆転を狙いたい人 ★★★★★ 穴に特化した予想スタイルが存分に活かせる
数字的な根拠をもとに馬を選びたい人 ★★★★☆ 独自スピード指数による分析で納得感のある予想ができる
気になるレースだけ買いたい人 ★★★★★ 部分購入対応なので、重賞やメインに絞って買いやすい
予想師の視点や買い目を学びたい人 ★★★★☆ コラムと買い目提案が予想の勉強にもなる

研究ニュースは「穴狙い+独自指数」が魅力の競馬専門紙。

単勝◎の回収率が高く、重賞レースだけ狙って参加してみるのもオススメです。

情報量は多いものの、予想スタイルがはっきりしているので穴党の方にはピッタリでしょう!

馬サブロー

競馬新聞おすすめ「馬サブロー」

発行元 神戸新聞社
料金 紙面:550円
【自社電子版】
Apple App store経由490円
【紙版】500円
【自社電子版】
Apple App store経由490円
Google Playストア経由500円
【ネットドリーマーズ販売版】
miniコース550円
予想フルコース1,676円
プレミアムコース2,724円
公開券種 単勝・複勝・馬単・3連複・3連単
的中率 15%前後
回収率 50%前後
買い目点数 3点〜10点
地方競馬 なし
タイプ 穴狙い
コンビニ
e-新聞
バックナンバー あり
SNS なし

デイリースポーツ社系列で、関東圏中心販売の中央競馬専門紙。

発行部数は少なめですが、全開催場・全レースをカラーで網羅し、情報量と予想深度で注目を集めています。

実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • 全開催・全レース掲載&フルカラー
    →全36レースをカラーで詳細網羅、カラー表示で情報の視認性が高い
  • SP指数・調教評価で客観判断しやすい
    →数値とマークで馬の能力や調子を即把握可能
  • 予想家&トラックマンが充実している
    →専門性豊かなコーナーと多様な視点の予想が参考になる

デメリット

  • 紙面が情報過多でやや圧迫感あり
    →1ページにギュッと情報を詰め込んでいるので、初見では読み取りにくさがある
  • 見やすさや視認性は中程度
    → カラーだが情報量の豊富さが、逆に初心者にはハードルになってしまう可能性あり
  • 指数掲載が一部レースで省略あり
    →SP指数など、一部レースでは未記載のケースあり
  • 首都圏以外の紙面販売が限定的
    →関西開催では情報薄・圧縮版になることがある

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
情報量重視でデータが好きな人 ★★★★★ 全レース詳細+SP指数+調教評価をフル活用できる
論理的に馬を選びたい人 ★★★★★ 指数と調教で納得・根拠ある判断が可能
複数予想家の意見を比較したい人 ★★★★☆ 多様な専門家の記事が参考になる
時間がある中級者〜上級者の人 ★★★☆☆ 情報把握に時間が必要なので、じっくり解析できる人向け

馬サブローは「情報密度」「データ」「専門性」に特化した”徹底派”の競馬新聞。

情報の豊富さにおいては、どの競馬新聞にも負けていません。

初心者には少し読みにくいかもしれませんが、「コラムや専門家の読み方ガイド」を活用すれば、しっかりとした予想力をつけることも可能です。

ケイシュウ

競馬新聞おすすめ「ケイシュウ」

発行元 株式会社ケイシュウ
料金 ネット新聞:550円
当日全レース掲載板:550円
1レース版:62円
公開券種 単勝・複勝・馬連・馬単・3連複・3連単
的中率 15%前後
回収率 50%前後
買い目点数 3点〜10点
地方競馬 南関競馬のみ(中央競馬なし)
タイプ 穴狙い
コンビニ
e-新聞
バックナンバー あり
SNS なし

南関競馬専門の競馬新聞。

2001年までは中央競馬の予想も行っていたものの、現在は南関競馬に特化しています。

実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • 南関競馬に特化して深く掘り下げている
    →南関専門紙なので、地域に密着した分析力の高い予想が魅力
  • カラー紙面とコラムが見やすく読みやすい
    →1~2面がカラー刷り。紙面全体も見やすい構成
  • 調教や戦力評価で馬の状態を正確に把握できる
    →調教師コメントや調教実績が詳細に掲載
  • 本紙予想+複数記者コラム+買い目が参考になる
    →予想の方向性や券種選びのヒントが得られる
  • 1レース単位購入できて無駄が少ない
    → 欲しいレースの情報だけを買えるので節約が出来る

デメリット

  • 情報量が多く初心者は圧倒される
    →調教・予想・コラムが多岐にわたるので、使い始めは苦労する
  • 中央競馬には非対応
  • カラーページ以外はテキスト中心
    →ビジュアルや見やすさ重視の人には物足りない可能性も
  • 的中率・回収率に波がある
    →単勝的中率25%、回収率81%、複勝回収率131%と全体的に波がある印象

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
南関競馬ファンの人 ★★★★★ 地方競馬専門で情報量が充実しているため
調教内容を重視して買いたい人 ★★★★★ 調教・戦力評価がしっかりしているため
じっくり読み込みたい人 ★★★★☆ コラムや買い目背景まで読み込める紙面がおすすめ

ケイシュウは南関競馬の予想に本気で取り組みたい方向け!

予想に関しては調教重視の人や、記者の予想から馬券スタイルを学びたい人に向いています。

競馬エース

競馬新聞おすすめ「競馬エース」

発行元 エースメディア株式会社
料金 ネット新聞:520円
当日全レース掲載板:570円
特別レース抜粋版:400円
公開券種 単勝・複勝・馬連・馬単・3連複・3連単
的中率 15%前後
回収率 80%前後
買い目点数 3点〜40点
地方競馬 名古屋・笠松競馬のみ(中央競馬なし)
タイプ 穴狙い
コンビニ
e-新聞
バックナンバー あり
SNS なし

名古屋・笠松競馬の専門紙。

出走馬・調教データなどの豊富な情報を掲載し、記者のコラムも充実しているのが特徴です。

実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • 名古屋・笠松競馬に特化している
    →地元記者による綿密な情報網で、他紙にはない厩舎コメント・仕上がり評価が強み。
  • 豊富な穴馬予想
    →一般スポーツ紙では扱わない“地味な激走馬”も記者が拾い上げ、3連単/3連複派にも好相性
  • 展開や傾向をわかりやすく解説している
    →前残り・差し馬場の傾向などを解説してくれるので、初心者にも予想しやすい

デメリット

  • 中央競馬(JRA)の情報は一切見れない
    →名古屋・笠松以外の中央競馬ファンは別紙を検討すべきです。
  • 馬柱やフォーマットにクセがある
    →中央の新聞と比べると独特な構成で、初心者には慣れが必要。
  • データ面ではやや物足りない印象がある
    →AI指数・スピード指数のような近代的な数値予想は少なめです

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
地方競馬ファンの人(特に名古屋・笠松) ★★★★★ 地元厩舎コメントや細かい展開読みが信頼できる
穴党(高配当狙いの人) ★★★★☆ 穴馬を積極的に取り上げてくれる記者の目が頼り
初心者でも地方競馬に興味がある人 ★★★★☆ 慣れが必要だが解説は丁寧なので名古屋・笠松競馬に興味がある人にはおすすめ

競馬エースは、名古屋・笠松競馬を本気で楽しみたい人向けの「現地密着型競馬新聞」。

派手な指数やデータはありませんが、記者の経験と現場の空気感を重視した予想が魅力です。

特に「地方の穴馬」を狙いたい人にとっては、他紙にない視点が得られるはずです!

東スポ

競馬新聞おすすめ「東スポ」

発行元 東京スポーツ新聞社
料金 紙版:180円
コンビニプリント:390円
東スポ競馬ゴールド会員:月額550円
東スポ競馬プラチナ会員:月額1,430円
月極料金:4,200円
公開券種 馬連・馬単・3連複・3連単
的中率 30%前後
回収率 110%前後
買い目点数 2点〜45点
地方競馬 一部掲載
タイプ 回収率
コンビニ
e-新聞 対応
バックナンバー あり
SNS 東スポ競馬:twitter(現・X)
東スポ競馬web:twitter(現・X)
東スポ”ウラ”競馬:twitter(現・X)

中央競馬全36レース+地方競馬情報を掲載している東スポ。

穴党向けのスポーツ紙として有名で、軸馬選定+穴馬狙いの流し馬券中心となっています。

実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • 低価格かつ全国で買いやすい
    →コンビニ・駅売店・電子版などでどこでも手軽に入手できる
  • 前日から予想の準備が出来る
    →前日の夕方発売なので、専門紙よりも余裕をもって予想できる
  • 穴狙い重視で高回収率に期待
    →基本的には穴馬を狙うスタイルで「的中率30–45%、回収率90–140%」前後
  • 著名人&プロ予想家による様々な視点の予想が見れる
    →安藤勝己、虎石、井崎、爆笑問題の田中など、メディアでも活躍している方の予想を見ることが可能
  • 専門紙並みのデータ量を掲載
    →上がりタイム、調教評価、通過順など分析材料が充実している

デメリット

  • 的中率はやや低めで調子の波がある
    →穴狙い中心なので、安定した的中より大儲け狙い向け
  • 平場レースの情報量は専門紙には劣る
    →基本的には重賞レースの情報が中心で、平場レースはやや薄めの情報になっている
  • 娯楽色が強く、本格紙とは雰囲気が異なる
    →他記事のゴシップ的要素や軽妙な一面見出しがあり、ややエンタメ寄り

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
穴馬狙いで一発逆転を狙いたい人 ★★★★☆ 穴中心の予想で大きな配当が期待できる
前日からじっくり準備したい人 ★★★★☆ 夕刊で翌日の予想が可能
人気予想家派の予想が見たい人 ★★★★★ メディアでも活躍するプロの視点が楽しい
エンタメ要素も楽しみたい人 ★★★★☆ 芸能人コラムや軽快な見出しの記事が多い

東スポは夕刊で前日準備、低価格×高回収狙いが魅力のスポーツ新聞。

穴馬で高配当を狙いたい人、プロ予想家や著名人の視点を楽しみたい人には特におすすめです!

スポニチ

スポニチ競馬

発行元 株式会社スポーツニッポン新聞社
料金 160円
公開券種 馬連・馬単・3連複・3連単
的中率 25%前後
回収率 80%前後
買い目点数 2点〜30点
地方競馬 なし
タイプ 回収率
コンビニ
e-新聞 非対応
バックナンバー なし
SNS twitter(X)

競馬情報の網羅性に加えてエンターテイメント性が高く、初心者からベテランまでの幅広い層から支持を集めています。

カラー&図解多めで見やすいのも魅力的。

レース展望の短評やオッズ・上がりタイムなど予想に必要な要素が多数掲載されています。

実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • 三指数で根拠ある予想構築
    →数字に裏付けされた予想ができる。
  • 「マジ買う!」で注目レースが分かる
    →良記者をすぐチェック可能。
  • 芸能人やプロ予想家の異なる視点が楽しい
    →万哲氏、こじはるなど多彩なメンバー
  • 紙面とWebの両方で情報補完可
    →電子版・Webでリアルタイム追随が可能。
  • 初心者に優しい紙面デザイン
    →図解・カラー・オッズ・上がり値など読みやすく配置。

デメリット

  • 情報量が多くて初心者にはやや混乱の元に
    →三指数・買い目・コラム・オッズと多すぎる傾向。
  • 単勝・複勝の回収率はやや低め
    →単勝46%・複勝74%と攻めの構成

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
初心者で読みやすい予想紙を探している人 ★★★★☆ カラー・図解で、競馬新聞に慣れていない人にも優しい構成
AI・データを重視して予想したい人 ★★★★☆ AI指数やMIX指数など多面的に分析したい人向き
ランキング付き本命馬買い目をチェックしたい人 ★★★★★ 「マジ買う!」で好調記者や本命馬が把握できる
プロ予想家&芸能人視点も楽しみたい人 ★★★★☆ 万哲氏・こじはる・じゃい氏など多様な視点が楽しめる
紙とWeb両方で楽しみたい人 ★★★★☆ 前日夜からWebで準備し、当日紙面で最終確認できる

スポニチ競馬は「わかりやすさ」「データ根拠」「多様な視点」を兼ね備えた紙面構成が魅力です。

初心者でも入門しやすく、AIやプロ予想にも触れられる貴重な一紙。

特に「根拠ある予想」と「競馬予想の楽しさ」の両方を味わいたい方にはおすすめです!

日刊ゲンダイ

gendai-gazou1

発行元 株式会社日刊現代
料金 1部売り:180円
1ヶ月定期購読:2,126円
宅配:月3,850円
郵送:月3,550円
公開券種 馬連3連単
的中率 20%前後
回収率 60%前後
買い目点数 5点〜30点
地方競馬 なし
タイプ 穴より
コンビニ
e-新聞 対応
バックナンバー あり
SNS twitter(現・X)
youtubeチャンネル
実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • 穴馬を探したい人にピッタリ
    →穴狙いの目利き力が強い記者が多い
  • 重賞レースの情報が充実している
    →展開・追い切り・仕上がり・データ分析など視点が多彩
  • 専門記者のコメントが豊富
    →記者のコラムやコメントが読み応えがあり、根拠に基づいた予想が可能

デメリット

  • 情報のばらつきが大きい
    →メインレース情報は内容は濃いが、ローカル・平場は簡易で薄め
  • 馬柱の省略がやや多め
    →要点以外はカットされ、初心者には馬柱の見方が難しい
  • やや当たりにくさを感じる
    →的中率が低めで、外れるリスクが高い(約20%、回収率約60%)

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
穴馬狙いで一発逆転を狙いたい人 ★★★★☆ 穴馬の目利きが高い記者が多く所属している
重賞を深掘りしたい人 ★★★★★ 展開・追い切り・データ分析などが豊富で読み応えあり
電子版でスマホ予想を完結させたい人 ★★★★★ PDF・会員サービスで移動中や出先でもチェック可能
低コストでも大穴を取りたい人 ★★★☆☆ 150円で大穴情報が得られるコスパの高さが魅力

日刊ゲンダイは、穴狙い・重賞レース情報・専門家の解説などが揃った”一発狙い派”のためのスポーツ新聞。

情報量にメリハリがあり、初心者は取捨選択する力を身につける必要があるものの、大きな配当を狙いたい人には強力な味方になってくれるでしょう!

スポーツ報知

houchi-gazou1

発行元 株式会社報知新聞社
料金 一部売り:180円
月額購読:3,700円
公開券種 馬連・馬単・3連複・3連単
的中率 25%前後
回収率 70%前後
買い目点数 10点〜40点
地方競馬 一部掲載
タイプ 穴より
コンビニ
e-新聞 非対応
バックナンバー あり
SNS twitter(現・X)
youtubeチャンネル
実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • 穴狙い志向にマッチ
    →穴党に強く、イシゴー記者などの高配当狙いコメントが人気。
  • データと独自指数で説得力あり
    →通過順・上がり・調教・報知指数・馬トク指数などが揃っている。
  • 記者のコラムやAI指数も楽しめる
    →記者によるコラム、AI指数を活用した「馬トク」などが予想の補足に使える。

デメリット

  • 穴狙いゆえ安定性には注意
    →大きい配当を狙う一方で、的中率は低めで波がある傾向。
  • 平場レースの情報が薄いことも
    →重賞中心なので細かい平場は情報量が少なめ。
  • 夕刊なので当日朝の変更には追えない
    →当日情報(オッズや発走直前)は紙面でカバーできず、Webで補う必要がある。

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
穴馬で大配当を狙いたい人 ★★★★☆ 穴党志向の紙面設計で中穴〜大穴を積極推奨
前夜にじっくり予想準備したい人 ★★★★☆ 夕刊なので翌日の競馬をゆっくり準備可能
独自指数やAIデータで予想したい人 ★★★★★ 報知指数や馬トクAIなど数字志向にも◎
紙+Webで情報を補いたい人 ★★★★☆ 紙で俯瞰、Webで詳細とリアルタイム情報閲覧可

スポーツ報知は夕刊で前準備可能、穴狙い重視、独自指数+記者視点を兼ね備えた競馬紙面です。

紙面の視認性が高く、データとコラムで深掘りも可能。

大きな配当を目指す人には魅力的ですが、調子の波も大きい点は頭に入れておいてください!

サンスポ

競馬新聞おすすめ「サンスポ」

発行元 産業経済新聞社
料金 紙面:160円
定期購読:3,700円
コンビニプリント版:500円
Web電子版
全レース:500円
1レース:50円
サンスポZBAT
ゴールドパック:990円
シルバーパック:550円
公開券種 馬連・馬単
的中率 30%前後
回収率 70%前後
買い目点数 2点〜30点
地方競馬 一部掲載
タイプ バランス
コンビニ
e-新聞 非対応
バックナンバー あり
SNS 東スポ競馬:twitter(現・X)
東スポ競馬web:twitter(現・X)
東スポ”ウラ”競馬:twitter(現・X)

全レースフルカラー馬柱が売りのサンスポ。

 厩舎・馬場・オッズ・調教などの多角的分析と記者コメントが豊富で、特にG1レースの情報においてはスポーツ紙の中で抜けている印象があります。

実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • 全レースをカラー&メモ欄付きで視覚的に分かりやすい
    →重賞だけでなく、すべてのレースがカラー馬柱で見やすい。メモスペースもあるので自分の印や買い目を書き込み可能。
  • 注目理由が記載されており、予想の根拠が学べる
    →注目馬にはなぜ注目なのかという理由がしっかり記載されており、「予想の根拠」を学びながら読み進められる。
  • G1開催時には熱量と情報量がピークになる
    →記者間で成績を競い合う体制があり、特にGⅠ開催時には紙面の質がさらに向上する。

デメリット

  • 情報量が多く、最初は圧倒される可能性がある
    →記者コメントや多様な視点が紙面に詰まっており、初心者には読みこなすのが大変。
  • 電子・紙で価格に差がある
    →紙面160円、電子版500円など、購入形態によって費用バランスを考える必要あり。
  • 中穴〜穴狙い中心、堅実志向には物足りない構成も
    →穴を狙うスタイルなので、堅実派には選択内容を補う必要がある。

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
GⅠレースを中心に楽しみたい人 ★★★★★ サンスポ記者陣のG1予想力は高く、特に注力している
色々な予想家の予想を比べたい人 ★★★★☆ 記者やトラックマン複数人の予想・見解を一括で比較できる
自分で書き込みながら学びたい人 ★★★★☆ 馬柱に自分でメモしながら予想できるので、振り返りにも使いやすい

サンスポ競馬は、カラー・注目理由・メモ欄付きで“見やすく学べる”、G1特化型のスポーツ新聞。

初めての競馬新聞に最適で、複数の記者視点があるため、予想の勉強にもぴったりの一紙です!

デイリースポーツ

競馬新聞おすすめ「デイリースポーツ」

発行元 神戸新聞社
料金 【紙面】
一部売り:160円
月極:3,700円
【電子版】
Android(定期購読):1,500円/月
Android(一部売り):99円
iOS(定期購読):1,600円/月
iOS(一部売り):120円
公開券種 複勝・馬連・馬単・3連複・3連単
的中率 30%前後
回収率 100%前後
買い目点数 2点〜18点
地方競馬 あり
タイプ バランス
コンビニ
e-新聞 非対応
バックナンバー あり
SNS twitter(現・X)
instagram

調教データ・スピード指数・トラックマンコラムなど、スポーツ紙の中では多くの情報が見れるデイリースポーツ。

穴馬狙い+本命◎重視。複勝や馬単で安定型、3連単で高配当狙いも可能となっています。

実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • 情報量が豊富で満足度高い
    →スピード指数・調教・トラックマンのコラム・地方競馬までカバーしており、専門紙級の内容が見れる。
  • 本命~穴狙い予想まで幅広く対応
    →複勝◎の精度が高く、本命から穴馬までバランス良く使える。
  • 券種によっては高い的中率・回収率を記録している
    →複勝60%超、回収率119%の実績。(過去5年)

デメリット

  • 定期購読や電子版は月額負担あり
    →定期購読:月3,700円。全紙面閲覧ではコストがかかる。
  • 情報量が多くて初心者は混乱するかも
    →指数・調教・買い目/券種・コラムが多く、最初は読み込むのが大変。

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
的中率や収支を重視する人 ★★★★☆ 複勝60%超、馬単・3連単もプラス収支と安定性あり
指数や調教データで馬を深読みしたい人 ★★★★☆ スピード指数や調教情報など詳細データが豊富
穴狙い~本命狙いまで使い分けたい人 ★★★★☆ 複勝で安定、3連単で高配当も狙える戦力バランス型

デイリースポーツは、「情報量豊富×的中率高め×買い目多様」と三拍子揃ったスポーツ新聞。

初心者〜中級者であれば、複勝や馬単から始めて、慣れてきたら3連単で大勝負という流れもおすすめです。

掲載されている情報を使いこなせれば、成績アップに貢献してくれることでしょう。

日刊スポーツ

競馬新聞おすすめ「日刊スポーツ」

発行元 株式会社日刊スポーツ新聞社
料金 一部:180円
月極:3,700円
公開券種 単勝・複勝・馬連・馬単・3連複・3連単
的中率 20%前後
回収率 60%前後
買い目点数 3点〜30点
地方競馬 なし
タイプ 回収率重視
コンビニ
e-新聞 なし
バックナンバー あり
SNS twitter(現・X)
実際に使ってみて感じた利用するメリット・デメリット

メリット

  • 数字で比較できる「コンピ指数」が見れる
    →能力差が視覚化され、初心者でもわかりやすく判断できる。
  • 情報を1面に集約しているので時短に◎
    →馬柱で調教・成績・騎手情報が網羅されており、短時間で総合的に把握出来る。
  • 高い回収率の実績あり
    →馬単140%、3連単218%と、収益性の高さを示している。(2024年の実績)

デメリット

  • 情報が多すぎて最初は圧倒される可能性
    →細かい指数や調教コメントなどを見切るには慣れが必要
  • 紙の情報量には偏りがある
    →Web版「極ウマプレミアム」で情報を補完する必要があり。全情報見るには有料プランへの参加検討も必要。

こんな人にオススメ!

タイプ オススメ度 理由
数字で能力比較したい人 ★★★★★ コンピ指数で実力差がわかりやすい
最小限の時間で情報収集したい人 ★★★★☆ 馬柱1面で必要情報が揃い、効率的良く予想出来る
馬単・3連単の組み立て方を学びたい人 ★★★★☆ 具体的な買い目が参考になり、馬券の勉強にも最適

日刊スポーツは効率と収益性を両立できるスポーツ新聞。

初心者にも学びやすく、中級者以上には戦略構築に役立つ内容が多数掲載されています。

馬券勉強を兼ねて、馬単・3連単の組み立て例を見たい人にはおすすめです!

コンピ指数についての詳細が知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

全17紙の競馬新聞の特徴まとめ

ここまでコンビニやネットなどで買える競馬新聞、全17紙の特徴を解説してきました!

自分に合った競馬新聞を見つけることは出来ましたか?

全17紙の特徴を簡単にまとめまると・・・

  1. 競馬エイト:カラー紙面と多彩な予想スタイルが魅力
  2. 勝馬:コラムや穴狙い予想で上級者も支持する老舗新聞
  3. 競馬ブック:データ重視で堅実な本命党向けの王道紙
  4. 優馬:馬券術や穴予想が豊富な中級者向け紙面
  5. 競友:美浦厩舎情報に強く、関東馬に詳しい
  6. 日刊競馬:調教重視で玄人も好む渋い専門紙
  7. 研究ニュース:関西の現場感+血統で攻める実戦型予想紙
  8. 馬サブロー:調教とコラム重視、若手ファンに人気
  9. ケイシュウ:地方・南関東に強く地方競馬ファンに最適
  10. 競馬エース:名古屋・笠松特化の地方穴馬情報紙
  11. 東スポ:安価で買える大衆紙、穴予想が光る
  12. スポニチ: バランス型の紙面で初心者にも読みやすい
  13. 日刊ゲンダイ:独自視点の読み物系、穴党に人気
  14. スポーツ報知:前日夕刊で準備しやすく穴狙い向き
  15. サンスポ:メモ欄付きで初心者にも優しい紙面設計
  16. デイリースポーツ:情報量豊富、的中率も高めな実力派
  17. 日刊スポーツ:数字指標+買い目付きで初心者向け

まだ迷っているという方は、以下で【厳選5紙】おすすめの競馬新聞をご紹介しているので、是非参考にしてみてください!

“元競馬新聞記者”がおすすめする競馬新聞5選!!

おすすめの競馬新聞は人それぞれなので、自分に合った競馬新聞は自分で見つけるしかありません。

そのために、上記で紹介した全17紙の特徴を参考にしてほしいのですが・・・

「どうしても決めきれない、、、」

という方のために!

スポーツ新聞の競馬紙面を16年担当した私がおすすめする競馬新聞をご紹介します。

目的別に厳選してみましたので、是非参考にしてみてください!

それぞれの特徴や強みを最大限活かせるように、「私の思うおすすめポイント」などもご紹介していきます!

競馬初心者には日刊競馬がおすすめ

日刊競馬の予想なら的中率を上げられる

他紙にはないポイント データ量が豊富な点・馬券の買い方をレース短評とともに掲載している点
予想を担当する主要人物 柏木・飯田・佐藤・宮崎・久保木
予想スタイル 単勝・複勝・馬連・馬単・三連複・三連単で中穴から大穴を狙うスタイル

日刊競馬は、大量のデータを統計学や人工知能などの分析手法を駆使し、多彩な券種でしっかり稼ぐための予想に特化した競馬新聞。

特に、2歳・3歳馬の情報が早く、メイクデビューの予想は他の競馬新聞よりも精度が高いと評価されています。

予想の狙い方は、単勝から3連単までの計6種類の券種で、中穴から大穴を果敢に狙うスタイル。

日刊競馬の特徴は以下の通り。

初心者にも分かりやすく買い目を公開している
飯田が選んだ「本紙厳選2頭」の的中精度が高い
編集長柏木が厳選した単勝・複勝・馬連の予想が見れる
トラックマン独自の視点による馬柱予想が見れる

よく当たると評判になっている飯田氏の「本紙厳選2頭」やトラックマンの視点による「馬柱予想」は勝率アップに役立つこと間違いありません。

安定した収益獲得を狙うなら競馬エイトがおすすめ

競馬エイトの予想なら安定感をアップさせられる

他紙にはないポイント 調教評価の精度が高い点・ネット配信に注力している点
予想を担当する主要人物 横山・門口・松本・増井
予想スタイル 馬連・馬単・三連単でとにかく回収率を重視するスタイル

競馬エイトは、各馬の仕上がりや、叩きのローテーション、追切について詳しく知りたい方におすすめの競馬新聞です。

また調教評価の精度が高く、調教注目馬の1位から3位はよく当たると評判になっているほど。

予想の狙い方は、馬連・馬単・三連単の3種類でとにかく回収率を重視するスタイルとなっていました。

競馬エイトの特徴は以下の通り。

カラー紙面となっているため見やすい
精度の高さに定評がある調教評価が見える
競馬予想家トップクラスの実力を誇る虎石の予想が見れる
調教注目馬プレミアム」で敏腕トラックマン一推しの馬が見れる

調教時点での各馬の状態を表す「調教評価」が見れる他、敏腕トラックマンが厳選した馬が見れる「調教注目馬プレミアム」など。

競馬関係者を多く抱えている競馬エイトならではの情報の質と量は圧巻です。

高額払戻を狙うなら東スポがおすすめ

競馬新聞の予想で穴を狙いたいなら東スポ

他紙にはないポイント 西日本の競馬情報が見れる点・個性豊かな予想家が名を連ねている点
予想を担当する主要人物 虎石・館林・アンカツ
予想スタイル レース展開を想定して堅い馬券と穴狙いの馬券を自在に切り替えるスタイル

全競馬新聞がディープインパクトを本命に打った有馬記念で、一面をアドマイヤメインで飾るなど。

「東スポが1番人気に◎を打ったら間違いない」と言われるくらい、本命を切り捨て穴狙いに徹する競馬新聞が東スポです。

根拠のない狙いではなく、しっかりと情報を精査した上で◎を打っているので、本紙は至って大真面目。

現に、万馬券、10万馬券を何度も的中させています。

東スポの特徴は以下の通り。

JRAで開催される全レース(36レース)の馬柱が見れる
スポーツ紙で唯一の夕刊となっている
井崎脩五郎や田中裕二といった著名人のレース見解が見れる
競馬予想家トップクラスの実力を誇る虎石の予想が見れる

全レースの馬柱が見れる他、レース前日の夕方から販売されるのがポイント。

「本番前日から余裕を持って予想したい!」という方にもおすすめできる競馬新聞となっています。

しっかり読み込んで競馬知識をつけたいなら勝馬がおすすめ

競馬新聞といえば勝馬

他紙にはないポイント トラックマンが目で見た情報を記載している点・仕上がり判定の精度が高い点
予想を担当する主要人物 住川・望月・小林・柳下・金子・天笠
予想スタイル 的中重視の馬連と馬単、配当重視の3連複と3連単でバランスを取ったスタイル

勝馬は、1961年に大川慶次郎が専門記者として初のパーフェクトを達成するなど「競馬といえば勝馬」で親しまれる歴史のある競馬新聞。

トラックマンの情報の質がとにかく高いことと、紙面の見やすさに定評があります。

予想の狙い方は、馬連と馬単で手堅く狙いつつ、3連複と3連単で万馬券を狙いに行くスタイル。

的中率と回収率のバランスが良く、競馬新聞の中でも特に使いやすいのが勝馬の魅力と言えます。

勝馬の特徴は以下の通り。

連対率を表す単指数の信頼度が高い
馬選びに役立つ厩舎情報が4段階評価で見れる
荒れるのか手堅いのかを示すレース短評がある
波乱度を表す波乱度表示系が見れる

各馬の連対率が分かる「単指数」によって、馬選びをスムーズに行うことが可能。

さらに、「波乱度表示系」を参考にすれば、荒れやすいレース・荒れにくいレースをひと目で判断できるため、レース選びに困ることも無くなるはずです。

地方競馬ならスポニチの予想webがおすすめ

定期購読でお得に使えるスポニチ

他紙にはない独自の特徴 レースの出走時間順に馬柱が並んでいる点・じゃいやこじはるなどの予想が見れる点
予想を担当する主要人物 小田・森本・寺下・仙波
予想スタイル 馬連・馬単・三連複・三連単で高配当を狙うスタイル

スポニチ競馬は、競馬情報の網羅性に加えてエンターテイメント性が高く、初心者からベテランまでの幅広い層から支持を集めている競馬新聞。

鋭い読みで数々の万馬券を獲得している小田哲也(通称=万哲)がスポニチ競馬の代名詞となっています。

的中よりも配当を重視するスタイルとなっているため、一発逆転を狙っている方や生粋のギャンブラーにとっては最適でしょう。

スポニチの特徴は以下の通り。

地方競馬の予想に強い
競馬場ごとではなく、時系列ごとに馬柱が並んでいる
じゃい・こじはるといった芸能人の予想が見れる

全レースの情報を見た上でレースを決めたい方や、じゃい・こじはるの競馬予想を見たい方にとってはおすすめの競馬新聞と言えるでしょう。

競馬新聞のコンビニ販売が中止!?手軽な購入方法をご紹介!

以前は全国のコンビニにて紙面で販売されいた競馬新聞ですが、現在は続々と販売が中止されています

ただ、全ての競馬新聞が購入できなくなったわけではありません

有名な新聞は今でも各コンビニにあるコピー機から購入が可能です。

競馬新聞をコンビニで買うための方法を紹介

対象のコンビニはセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキの5店舗。

購入手順は以下になります。

  1. マルチコピー機の液晶をタッチ
  2. 「プリント」を選択
  3. 「コンテンツプリント」を選択
  4. 「e-プリントサービス」を選択
  5. ジャンル「競馬」を選択
  6. カテゴリを選択(カテゴリがない場合もあり)
  7. 用紙を選択
  8. 商品を選択し購入へ

コンビニで購入する場合は、上記の流れで進めましょう。

また、PCやスマホの操作に慣れている方はネットで購入できる「e-SHINBUN」の利用がおすすめ。

プリンターでややこしい手順を踏まずに購入することができるので、ぜひ試してみてください!

>>>e-SHINBUNをチェック!

“おすすめの競馬新聞”をお探しなら合わせて読んでおきたい記事

競馬新聞に関するよくある質問

最後に、競馬新聞に関するよくある質問をまとめてみました。

Question
競馬新聞はどこで買えますか?
Answer
駅の売店やコンビニ、競馬場で紙の新聞が購入できます。また、スマホやPCから読める電子版(デジタル新聞)も多数あります。
Question
競馬新聞は無料で読めますか?
Answer
一部の競馬新聞やスポーツ紙は、無料で簡易版を公開していることもあります。ただし、詳細なデータや予想を読むには有料版が必要な場合がほとんどです。
Question
初心者におすすめの競馬新聞はどれですか
Answer
初心者なら「見やすさ」と「予想のわかりやすさ」を重視しましょう。その上でおすすめなのは、「日刊競馬」「優馬」「東スポ」などです。
Question
競馬新聞を使ってどうやって予想すればいいですか?
Answer
基本的には、各馬の過去の成績、騎手、調教情報、展開予想などを総合的に判断して予想を立てます。初心者向けの見方ガイドがある新聞を選ぶとスムーズです。
Question
一番当たる競馬新聞はどれですか?
Answer
的中率には個人差がありますが、過去の実績やユーザー評価では「競馬エイト」などが高い評価を受けています。ただし、競馬に100%はないので、複数の競馬新聞を比較するのがコツです。
Question
競馬新聞でおすすめのスポーツ紙は?
Answer
「日刊スポーツ」「スポニチ」「東スポ」などが初心者・中級者から特にを集めています。

おすすめの競馬新聞まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます!

ここまで、全17紙の競馬新聞の特徴おすすめの競馬新聞をご紹介してきました。

自分に合った競馬新聞は見つけられましたでしょうか?

各紙の特徴を理解した上で、競馬新聞を活用すれば、今よりも勝率が上がることは間違いありません!

本記事を参考に、皆さん自身の目的や予想スタイルに最適な競馬新聞を見つけることができれば幸いです。

LINE公式アカウントをリニューアル

競馬予想サイト解体新書ではLINE公式アカウントにて今週欠かせない情報をリアルタイムで配信しています。

注目レースの激アツ情報や的中速報など、稼げる情報が盛り沢山!

配信内容はどれもLINE公式アカウントでしか手に入らない情報となっているので、厳選情報を逃さないためにも、今すぐ登録しておきましょう。

旧アカウントに登録していた方も、リニューアルされた新規アカウントへの切り替えをお願いします。

LINE公式アカウント詳細