京都競馬場の特徴とは?重賞レースやコースの傾向、押さえておくべき要素を徹底分析!
競馬予想サイト解体新書の検証担当「河田 孝太郎」です。
今回は、競馬予想サイトの検証ではなく・・・
京都競馬場の特徴についてお話したいと思います。
京都府京都市伏見区に拠点を置く京都競馬場は中央競馬のローカル6場の1つとされています。
本記事ではそんな京都競馬場の特徴から、アクセス方法、開催される重賞レースで押さえておきたいポイントなどを徹底的にご紹介していきます。
まずは、京都競馬場の特徴から見ていきましょう。
目次
京都競馬場の特徴について
第3コーナーから第4コーナーの高低差が特徴的な京都競馬場。
高低差は4.3mもあり、パワーがない馬はこの坂で脱落してしまうことも。
更に、坂を登りきってすぐに下り坂が続くため、スタミナが必要なコースとなっています。
京都競馬場の芝コースで開催されるレースで予想をする際は、パワーとスタミナのある馬を中心に選ぶといいでしょう。
また、ダートコースも芝コースと同様に高低差が激しいコースとなっています。
スタートから400m進めば急坂が待ち受けています。
そして、上り坂を登りきってもゴールまで1200m以上残っているため、スタミナが必要なコースです。
よって、芝コースと同様にパワーとスタミナのある馬を中心に選ぶといいでしょう。
最後の直線に坂がなくスピード決着になりやすい
最後の直線が上り坂になっている競馬場が多い中、京都競馬場にゴール前に上り坂はありません。
詳細を見ていきましょう。
芝コースの直線距離は内回りが328.4mで、外回りの直線距離は403.7m。
どちらの直線も坂がないことでスピード勝負になる傾向があります。
残り800m付近からはスピード勝負になりやすいため、差し・追い込みの馬も押さえておきましょう。
京都競馬場の季節ごとの特徴
開催時期が3回に分けられている京都競馬場。
そんな京都競馬場において、レースが開催される時期が以下の通り。
- 1月〜2月
- 4月〜5月
- 10月〜11月
予想をする際に気を付けなければいけないのが10月~11月にかけて開催されるレース。
何故なら、京都競馬場は暑さに強く寒さに弱い「野芝」を利用しているからです。
この野芝の特徴の影響で10月頭~11月末頃に開催されるレースでは芝が生え揃えておらず、パワーが必要なコースとなっています。
一方で、4月〜5月頃には芝が完全な状態でレースが開催されるため、馬場が軽くスピード勝負になるのが特徴です。
季節によって特徴が異なることを覚えておくことで、勝率が変わってくることは間違いないでしょう。
京都競馬場で時期で予想をする際は是非、上記の特徴を参考にしてみてください。
京都競馬場特徴まとめ
ここまでご紹介してきた京都競馬場の特徴を振り返っていきましょう。
- 第3コーナーに急坂がありパワーとスタミナが必要
- 最後の直線に坂がなくスピード決着になりやすい
- 10月~11月のレースでは芝が生え揃えてないためパワーが必要
- 4月〜5月頃は芝が生え揃えているため走りやすくスピード勝負になる
以上が京都競馬場の特徴になります。
レース序盤で急坂があるため、スタミナやパワーがある馬が有利ということを覚えておきましょう。
続いて見ていくのは、コースの距離毎の特徴です。
詳細を確認していきましょう。
京都競馬場で開催されるレースの距離毎の特徴
多くのレースが開催されている京都競馬場。
そんな京都競馬場では、ダート・芝それぞれでコースの距離が複数あります。
距離が変わることで、スタート位置が変わり特徴が異なることもあるため、下記でご紹介する特徴は必ず押さえておきましょう。
京都ダート1200m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 34.1% | 55.5% |
先行 | 10.7% | 37.3% |
差し | 3.3% | 14.5% |
追い込み | 2.0% | 6.3% |
ゴールの向こう正面からスタートする京都ダート1200m。
このコースでは第3コーナーの上り坂が重要になってきます。
レース序盤に上り坂があるため、パワーのない馬は失速してしまうことも。
距離が短いこともあり、脚質は逃げ・先行の馬が有利なため、買い目に含んでおきましょう
京都ダート1400m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 23.5% | 47.5% |
先行 | 12.1% | 35.9% |
差し | 4.8% | 17.5% |
追い込み | 1.3% | 5.5% |
ゴール向こう正面のポケットからスタートする京都ダート1400m。
このコーナーの特徴は芝からスタートすることで内枠の馬は砂が重いダートを走る必要があります。
よって、軽く走りやすい芝コースを走れる外枠が有利。
予想をする際は外枠かつ逃げの脚質の馬を買い目に含めておきましょう。
京都ダート1800m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 22.4% | 45.6% |
先行 | 14.8% | 43.9% |
差し | 4.2% | 15.7% |
追い込み | 0.9% | 5.0% |
ゴールから見て右側からスタートする京都ダート1800m。
ここで覚えておきたいのはスタートから最初のコーナーまで距離が短いことです。
直線が短いことで差し・追い込みの馬がスタートで出遅れると挽回することが難しくなります。
よって、スタートが上手い先行・逃げの馬が有利なことを覚えておきましょう。
京都ダート1900m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 11.8% | 32.4% |
先行 | 16.5% | 43.7% |
差し | 4.5% | 17.7% |
追い込み | 1.6% | 6.0% |
ゴールから見て右側からスタートする京都ダート1900m。
このコーナーも京都ダート1800mと同様にスタートから最初のコーナーまで距離が短い点がレースの鍵を握ります。
直線が短いことでスタートで出遅れた馬は挽回することが難しくなります。
よって、スタートが上手い先行・逃げの馬が有利なため、買い目に含めておくといいでしょう。
京都ダート特徴まとめ
ここまで京都競馬場で開催されるダートコースについて、距離毎の特徴をご紹介してきました。
特徴一覧はこちら。
- ダート1200m:第3コーナーの急坂の影響でパワーのない馬は脱落してしまう
- ダート1400m:芝スタートすることで走りやすい外枠が有利
- ダート1800m:スタートから最初のコーナーまで距離が短く先行・逃げの馬が有利
- ダート1900m:1800mと同様にスタートから最初のコーナーまで距離が短く先行・逃げの馬が有利
以上が京都競馬場で開催されるダートコースの特徴です。
コースの距離によって特徴が変わるのはご理解いただけたでしょうか?
それぞれのコースで様々なレースが開催されるため、押さえておいて損はないはずです。
京都競馬場でダートコースのレースが開催される際はこの記事を読み返しておきましょう。
京都芝1200m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 17.5% | 38.8% |
先行 | 10.5% | 28.0% |
差し | 6.0% | 20.0% |
追い込み | 2.7% | 10.9% |
ゴール向こう正面からスタートする京都芝1200m。
このコースの特徴は第3コーナーの急坂です。
更に第3コーナーの急坂を登りきっても下り坂が続きます。
よって、スタートが上手い逃げ・先行の馬が有利。
予想をする際は脚質は逃げ・先行の馬を買い目に含んでおきましょう
京都芝1400m(内回り)
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 5.7% | 31.4% |
先行 | 13.4% | 33.9% |
差し | 6.5% | 18.5% |
追い込み | 0.0% | 2.9% |
スタートの向こう正面からスタートする京都芝1400m。
このコーナーは内回りで高低差3.1mある急坂がレースの鍵を握ります。
更に急坂を登っても下り坂が続くためスピード勝負になることも。
スピード勝負で距離が短いこともあり、先行・逃げが有利なため買い目に含んでおきましょう。
京都芝1400m(外回り)
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 15.2% | 39.4% |
先行 | 11.7% | 30.7% |
差し | 8.4% | 24.5% |
追い込み | 1.8% | 12.3% |
スタートの向こう正面からスタートする京都芝1400mの外回りコース。
このコースで覚えておきたいのが最後の直線が長いことです。
最後の直線が長いことで内回りに比べて差しの割合が増えます。
予想をする際は差しの馬にも注目しておくと良いでしょう。
京都芝1600m(内回り)
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 8.7% | 28.3% |
先行 | 13.6% | 37.0% |
差し | 6.4% | 20.5% |
追い込み | 2.4% | 8.2% |
ゴールの向こう正面のポケットからスタートする京都芝1600m。
ここで覚えておきたいのがスタートから最初のコーナーまでの距離の長さです。
最初のコーナーまでの距離が長いことで、スタートで出遅れても挽回することが可能。
そのため、スタートで出遅れても挽回するチャンスがある先行の馬を買い目に含めておきましょう。
京都芝1600m(外回り)
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 11.4% | 24.3% |
先行 | 8.6% | 18.6% |
差し | 11.4% | 28.6% |
追い込み | 11.6% | 29.0% |
スタートの向こう正面からスタートする京都芝1600m。
このコースでは下り坂が多いことでスピード勝負になることを覚えておきましょう。
スピード勝負になることで外枠はコーナーで外を回り距離ロスをすることがあるため、有利になるのは内枠。
予想をする際は内枠で先行・逃げの馬を買い目に含んでおきましょう。
京都芝1800m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 14.1% | 32.0% |
先行 | 13.7% | 38.6% |
差し | 6.2% | 22.4% |
追い込み | 3.4% | 11.7% |
ゴールの向こう正面のポケットからスタートして外回りをする京都芝1800m。
このコースの特徴は最初のコーナーまでの長さと急坂です。
スタートから最初のコーナーまでの距離は900mあり、スタートで遅れても挽回することが可能。
更に、最初のコーナーまで行くと急坂が待ち受けているため、スピードは落ちます。
よって、後半に伸びる差し・追い込みの馬が結果を残しにくいということを覚えておきましょう。
京都芝2000m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 17.4% | 40.9% |
先行 | 14.6% | 37.4% |
差し | 6.0% | 23.2% |
追い込み | 1.7% | 11.4% |
ゴール前の右側する京都芝2000m。
このコースは最初のコーナーまでの距離が短いことを覚えておきましょう。
最初のコーナーまでの距離が短いことでポジション争いが激しくなります。
よって、先行・逃げの馬が抜け出す傾向が多いため、買い目に含んでおきましょう。
京都芝2200m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 8.9% | 31.1% |
先行 | 13.6% | 37.9% |
差し | 12.5% | 31.9% |
追い込み | 0.0% | 4.6% |
第4コーナーを曲がった地点からスタートする京都芝2200m。
このコースは最初のコーナーまでの距離の長さに注意しましょう。
最初のコーナーまでの距離が長いことで、スタートで出遅れても差しの馬が挽回することが可能。
そのため、差しの馬が他のコースに比べて結果を残しやすいということを覚えておきましょう。
京都芝2400m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 5.9% | 23.5% |
先行 | 15.4% | 37.0% |
差し | 10.8% | 31.1% |
追い込み | 2.1% | 16.3% |
第4コース付近のポケットからスタートする京都芝2400m。
京都芝2400mは外回りのコースを利用。
最大の特徴は京都芝2200mと同じく、スタートから最初のコーナーまでの距離が600mと長いことです。
600mもあればスタートが上手くいかなくても挽回することが可能。
予想をする際は、差しの脚質で実力馬がいれば買い目に含めておきましょう。
京都芝3000m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 28.6% | 28.6% |
先行 | 4.0% | 32.0% |
差し | 6.9% | 17.2 |
追い込み | 0.0% | 8.0% |
菊花賞・万葉Sのみ行われる京都芝3000m。
ここではスタート直後に高低差4.3mの急坂があることを覚えておきましょう。
京都芝3000mでは、この坂を2回登る必要があるためスタミナが必要。
そのため、予想をする際は逃げ・先行の馬でスタミナのある馬を買い目に含めておきましょう。
京都芝3200m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 0.0% | 0.0% |
先行 | 9.1% | 54.5% |
差し | 10.0% | 15.0% |
追い込み | 0.0% | 0.0% |
ゴールの向こう正面からスタートする京都芝3200m。
このコースは天皇賞(春)のみで利用されるコースです。
そんな京都芝3200mでは1番人気の馬が順当に勝つ傾向があります。
脚質は先行が有利なため、人気の馬で先行の馬が出走していれば買い目に含めておきましょう。
京都芝特徴まとめ
ここまで京都競馬場で開催される芝コースの距離毎の特徴をご紹介してきました。
特徴一覧はこちら。
- 芝1200m:第3コーナーの急坂の影響で逃げ・先行の馬が有利
- 芝1400m(内):内回りで高低差3.1mある急坂がレースの鍵を握る
- 芝1400m(外) : 最後の直線が長い影響で内回りに比べて差しの割合が増える
- 芝1600m(内) : 最初のコーナーまでの距離の長く差し・追い込みの馬が結果を残しやすい
- 芝1600m(外):下り坂が多いことでスピード勝負になる
- 芝1800m:最初のコーナーまでの長さと急坂の影響で後半に伸びる差し・追い込みの馬が有利
- 芝2000m:最初のコーナーまでの距離が短く先行・逃げの馬が有利
- 芝2200m:最初のコーナーまでの距離の長く差しの馬が有利
- 芝2400m:最初のコーナーまでの距離が600mと長く差しの脚質が有利
- 芝3000m:高低差4.3mの急坂を2回登る必要があるため、逃げ・先行の馬でスタミナのある馬有利
- 芝3200m:1番人気の馬が順当に勝つ傾向があり、先行の馬が有利
以上が京都競馬場で開催される芝コースの特徴です。
ダートコースと同様に芝コースも距離によって特徴が変わるのはご理解いただけたでしょうか?
距離毎の特徴を押さえておくだけで、予想をする際に必ず役に立つはずです。
特に芝コースは多くのレースが多く開催されるため、必ず押さえておきましょう。
京都で開催される重賞レース一覧(2022年最新版)
現在京都競馬場では改修工事を行っており、レースは開催されていません。
再開時期は2023年を予定しています。
では、再開された際にどのようなレースが開催されるのか。
今回は過去に開催されたレースの中でも、G1レースに絞ってご紹介します。
天皇賞(春)
- コース:京都芝3200m
- 対象馬:3歳以上オープン
- 最高配当(3連単):14525.2倍
- 最低配当(3連単):37.8倍
- 平均配当(3連単):2385.9倍
G1の中でも歴史と伝統のある天皇賞(春)。
そんな天皇賞(春)で利用されるコースは京都芝3200m。
過去10年分のレース結果はこちら。
第28回【2011年5月1日】
着 | 馬名 | 人気 | 枠 | 馬年齢 | 騎手 | 通過順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | ②ヒルノダムール | 7番人気 | 1枠 | 牡4 | 藤田伸二 | 9-8-7-6 |
2着 | ⑮エイシンフラッシュ | 3番人気 | 7枠 | 牝4 | 内田博幸 | 9-10-10-8 |
3着 | ③ナムラクレセント | 5番人気 | 2枠 | 牡6 | 和田竜二 | 11-10-1-1 |
第29回【2012年4月29日】
着 | 馬名 | 人気 | 枠 | 馬年齢 | 騎手 | 通過順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | ①ビートブラック | 14番人気 | 1枠 | 牡5 | 石橋脩 | 2-2-1-1 |
2着 | ⑯トーセンジョーダン | 3番人気 | 8枠 | 牝6 | 岩田康誠 | 7-7-7-5 |
3着 | ⑪ウインバリアシオン | 2番人気 | 6枠 | 牡4 | 武豊 | 12-12-12-12 |
第30回【2013年4月28日】
着 | 馬名 | 人気 | 枠 | 馬年齢 | 騎手 | 通過順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | ⑥フェノーメノ | 6番人気 | 2枠 | 牡4 | 蛯名正義 | 7-7-3-2 |
2着 | ①トーセンラー | 1番人気 | 3枠 | 牝5 | 武豊 | 9-9-6-2 |
3着 | ⑬レッドカドー | 13番人気 | 6枠 | 牡7 | Gモッセ | 11-11-10-4 |
第31回【2014年5月4日】
着 | 馬名 | 人気 | 枠 | 馬年齢 | 騎手 | 通過順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | ⑦フェノーメノ | 2番人気 | 4枠 | 牡2 | 川田将雅 | 3-3-3-3 |
2着 | ⑫ウインバリアシオン | 8番人気 | 6枠 | 牝2 | 嘉藤貴行 | 3-3-3-3 |
3着 | ⑥ホッコーブレーヴ | 9番人気 | 3枠 | 牡2 | 戸崎圭太 | 11-11-11-11 |
第32回【2015年5月3日】
着 | 馬名 | 人気 | 枠 | 馬年齢 | 騎手 | 通過順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | ①ゴールドシップ | 2番人気 | 1枠 | 牡6 | 横山典弘 | 14-14-3-4 |
2着 | ⑭フェイムゲーム | 7番人気 | 7枠 | 牝5 | 北村宏司 | 10-9-11-10 |
3着 | ②カレンミロティック | 10番人気 | 1枠 | 牡7 | 蛯名正義 | 2-2-3-1 |
第33回【2016年5月1日】
着 | 馬名 | 人気 | 枠 | 馬年齢 | 騎手 | 通過順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | ②レイデオロ | 1番人気 | 2枠 | 牡2 | C.ルメール | 12-12-11-8 |
2着 | ⑪マイネルスフェーン | 8番人気 | 7枠 | 牝2 | V.シュミノー | 9-9-9-8 |
3着 | ⑥グローブシアター | 2番人気 | 4枠 | 牡2 | 福永祐一 | 9-9-9-8 |
第34回【2017年4月30日】
着 | 馬名 | 人気 | 枠 | 馬年齢 | 騎手 | 通過順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | ③キタサンブラック | 1番人気 | 2枠 | 牡5 | 武豊 | 2-2-2-1 |
2着 | ⑥シュヴァルグラン | 4番人気 | 3枠 | 牝5 | 福永祐一 | 5-5-4-3 |
3着 | ⑮サトノダイヤモンド | 2番人気 | 8枠 | 牡4 | C.ルメール | 7-7-7-5 |
第35回【2018年4月28日】
着 | 馬名 | 人気 | 枠 | 馬年齢 | 騎手 | 通過順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | ⑫レインボーライン | 2番人気 | 6枠 | 牡5 | 岩田康誠 | 10-10-11-11 |
2着 | ⑪シュヴァルグラン | 1番人気 | 6枠 | 牝6 | Hボウマ | 4-3-2-2 |
3着 | ⑧クリンチャー | 4番人気 | 4枠 | 牡4 | 三浦皇成 | 7-7-4-3 |
第36回【2019年4月28日】
着 | 馬名 | 人気 | 枠 | 馬年齢 | 騎手 | 通過順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | ⑩フィエールマン | 1番人気 | 7枠 | 牡4 | C.ルメール | 7-5-4-1 |
2着 | ⑦グローリーヴェイズ | 6番人気 | 5枠 | 牝4 | 戸崎圭太 | 9-8-7-2 |
3着 | ⑧パフォーマプロミス | 8番人気 | 6枠 | 牡7 | 北村友一 | 6-5-4-5 |
第37回【2020年月5月3日】
着 | 馬名 | 人気 | 枠 | 馬年齢 | 騎手 | 通過順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | ⑭フィエールマン | 1番人気 | 8枠 | 牡5 | C.ルメール | 8-8-7-7 |
2着 | ⑥スティッフェリオ | 11番人気 | 4枠 | 牝6 | 北村友一 | 3-3-3-3 |
3着 | ⑤ミッキースワロー | 4番人気 | 4枠 | 牡6 | 横山典弘 | 9-10-5-4 |
第38回【2021年12月28日】
着 | 馬名 | 人気 | 枠 | 馬年齢 | 騎手 | 通過順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | ①ワールドプレミア | 3番人気 | 1枠 | 牡5 | 福永祐一 | 7-7-7-4 |
2着 | ⑫ディープボンド | 1番人気 | 6枠 | 牝4 | 和田竜二 | 4-3-4-3 |
3着 | ③カレンブーケドール | 4番人気 | 2枠 | 牡5 | 戸崎圭太 | 3-3-2-2 |
天皇賞(春)は上位人気の馬が順当に勝つ傾向があります。
予想をする際は上位人気の馬を中心に買い目を構築するのがいいでしょう。
秋華賞
- コース:京都芝2000m
- 対象馬:3歳以上オープン
- 最高配当(3連単):2335.6倍
- 最低配当(3連単):36.6倍
- 平均配当(3連単):592.9倍
過去には休み期間明けなのが原因で、本来の実力馬を出せないとレースと言われていた秋華賞。
そんな秋華賞は京都芝2000mで開催されます。
現在は傾向が代わりつつあり、実力通りに決着する傾向も。
脚質は先行・逃げが有利です。
よって、予想をする際は先行・逃げの馬で人気の馬を中心に買い目を構築するのがいいでしょう。
菊花賞
- コース:京都芝2400m
- 対象馬:3歳以上オープン
- 最高配当(3連単):36192.9倍
- 最低配当(3連単):65.4倍
- 平均配当(3連単):5840.9倍
天皇賞(秋)とジャパンカップの前哨戦として位置づけされている菊花賞。
そんな菊花賞は京都芝2400mで開催されます。
京都芝2400mの特徴はスタートから最初のコーナーまでの距離が600mと長いことです。
600mもあれば菊花賞に出走する実力馬はスタートが上手くいかなくても挽回することが可能。
よって、予想をする際は差しの脚質が有利ということを覚えおきましょう。
京都競馬場で勝率の高い騎手(2020年版)
ここからは京都競馬場で好成績を残している騎手をご紹介します。
※現在は改修工事でレースが開催されていないため、2015年から2019年までのまとめとなります。
騎手名 | 出走回数 | 勝率 | 3連対率 |
---|---|---|---|
C.ルメール | 369回 | 21.7% | 40.7% |
川田将雅 | 576回 | 18.9% | 33.9% |
M.デムーロ | 424回 | 17.9% | 36.8% |
C.デムーロ | 116回 | 17.2% | 35.3% |
福永祐一 | 491回 | 15.3% | 31.0% |
武豊 | 524回 | 15.1% | 25.6% |
戸崎圭太 | 118回 | 12.7% | 23.7% |
シュタル | 153回 | 11.1% | 19.0% |
藤岡祐介 | 405回 | 10.6% | 22.5% |
北村友一 | 360回 | 10.6% | 18.6% |
2015年から2019年に京都競馬場で開催されたレースで最も勝率の高い騎手は・・・
「C.ルメール騎手」となりました!
出走回数369回に対して勝率21.7%、3連対率40.7%と圧倒的な結果となっています。
また、2番目に勝率の高い「川田将雅騎手」も出走数576回に対して勝率18.9%と素晴らしい結果。
それでは、C.ルメール騎手を含んだ京都競馬場で勝率の高い騎手3名をピックアップして確認していきましょう。
C.ルメール
- 生年月日:1975年05月20日
- 出身:フランス
- 勝利回数:718勝
- 獲得賞金:351億4819万
競馬ファンであれば、ルメール騎手について知らないという方はいないでしょう。
数々の功績を残しているC.ルメール騎手。
そんなルメール騎手の京都競馬場での成績は先程も軽く触れましたが、出走回数369回に対して勝率21.7%、3連対率40.7%と圧倒的な結果を残しています。
京都競馬場でルメール騎手が乗る馬がいれば、買い目に含んでいいでしょう
川田将雅
- 生年月日:1985年10月15日
- 出身:日本
- 勝利回数:1712勝
- 獲得賞金:102億9834万
京都競馬場の勝率2位にランクインした川田将雅騎手。
勝率・連対率共にルメール騎手には及びませんが、かなりの好成績を残しています。
出走回数がこれほど多く結果を残せている騎手はほとんどいません。
よって、京都競馬場で川田将雅騎手が乗る馬がいれば買い目に含めておきましょう。
M.デムーロ
- 生年月日: 1979年01月11日
- 出身:イタリア
- 勝利回数:1159勝
- 獲得賞金:64億5372万円
勝率第3位に輝いたのは「M.デムーロ騎手」です。
日本には1999年に初来日し、当時から抜群の騎乗センスを活かして2003年にはG1初優勝を果たしました。
その後も数多くのレースで優勝するなど京都競馬場との相性の良さは抜群。
M.デムーロ騎手が出走していれば、馬券に絡む可能性が十分にある騎手です。
京都競馬場の概要とアクセス方法について
京都府京都市に拠点を置く京都競馬場。
そんな京都競馬場の詳細を見ていきましょう。
- 1907年:島原競馬場を開設
- 1925年:現在の拠点へ移転し、京都競馬場となる
- 1958年:大スタンドの屋根が完成
- 1971年:ダートコース完成
- 1985年:ターフ−ビジョンが完成
- 2020年〜:無観客で試合を開催
- 2020年〜:スタンド改築をはじめとした整備工事
100年以上歴史のある京都競馬場。
菊花賞・天皇賞(春)・秋華賞など様々なレースが開催される競馬場です。
現在は改修工事の影響でレースが開催されていませんが、多くの人が訪れる競馬場でしょう。
京都競馬場のアクセス方法について
日本4大競馬主場の1つとして多くの人が訪れる京都競馬場。
そんな京都競馬場のアクセス方法を見ていきましょう。
- 京阪電鉄淀駅下車徒歩2分
- JR山崎駅からバスで約20分
- 阪急電鉄西山天王山駅からバスで約15分
京都競馬場に訪れる方法は「電車」「車」の2種類。
車でアクセスする方は駐車できる台数に限りがあるので注意が必要です。
駐車台数の上限は書かれていませんが、レース後半につれて訪れる人が増えるため、車でアクセスする方は早めに行くことをオススメします。
また、駐車料金は2,000円かかるため車で京都競馬場に行く方は覚えておきましょう。
入場規制について
現在、コロナウイルスの感染拡大防止により入場規制がされている京都競馬場。
実際に会場で観戦したい!という場合は指定席・スマートシート・入場券の事前ネット予約が必要になります。
ネット予約に関してはJRAの公式サイトから予約できるため参考にしてください。
また、現地での指定席の当日販売・事前販売はありませんのでご注意ください。
京都競馬場の予想で参考にしたいオススメ競馬予想サイトをご紹介!
最後までご覧いただきありがとうございます。
改めて京都競馬場の特徴を振り返っておきましょう。
- 第3コーナーに急坂がありパワーがない馬は前半で脱落してしまうことがある
- 最後の直線に坂がなくスピード決着になりやすい
- 4月〜5月頃には芝が完全な状態でレースが開催されるため、馬場が軽くスピード勝負になる
- 10月頭~11月末頃に開催されるレースでは芝が生え揃えておらず、パワーが必要
- コース毎に決まり手が異なる
- 基本は先行・逃げが有利
以上の特徴を押さえておくだけで勝率が変わってくるはず。
ですが・・・
正直に言うと、素人が全コース分の特徴を網羅し、データをまとめるのは相当な時間がかかるでしょう。
そこで!
競馬予想サイト解体新書が数ヶ月に渡る検証の結果、優良競馬予想サイトと認定したオススメのサイトを共有します。
特徴はこちら。
- 登録無料
- 無料で重賞レースの予想を提供
- 長期間の検証でプラス収支をキープ
- 的中率・回収率が高い
初期費用や月額費など、利用する際には一切お金が掛からないのでご安心下さい。
もし、一攫千金を狙いたいのであれば有料予想になるので資金に余裕がある方は試してみましょう。
中でもオススメしたサイトはこちら。
勝ちウマ王国
オススメ理由① | 的中率と回収率のバランスに優れている |
---|---|
オススメ理由② | 平日は地方競馬、土日は中央競馬の予想を公開している |
オススメ理由③ | 晴れの日のレース的中率は90% |
競馬初心者、玄人に関わらず無料予想の利用をオススメしたいのが勝ちウマ王国。
的中率と回収率のバランスの良さは、200以上ある競馬予想サイトの中でもトップクラス。
土日だけでなく平日も予想を公開しているため、「精度の高い予想が毎日公開されている!」と利用者の間でも高く評価されています。
また、晴れの日のレース的中率は驚異の90%オーバー。曇りの日も的中率84%と申し分ない成績を残していますが、晴れの日は欠かさず利用したいサイトでしょう。
【利用者の口コミ】
競馬ファミリー
オススメ理由① | 平均回収率が高い |
---|---|
オススメ理由② | 重賞レースの予想を無料で公開している |
オススメ理由③ | 好走する穴馬の選定が上手い |
穴馬が入線するレースの見極めはもちろん、しっかりと高配当がつく結果も的中できるのが競馬ファミリー。
勝ちウマ王国同様、レースにより券種を使い分ける競馬ファミリーは平均回収率が350%を超えており、10万円を超える払い戻しも4回獲得するなど無料予想とは思えない成績を残しています。
さらに今なら、有料情報で利用可能な10,000円分のポイントもプレゼント中。
【利用者の口コミ】
ウマピース
オススメ理由① | 1レースあたりの購入点数が少ない |
---|---|
オススメ理由② | ワイド予想でリスクが低い |
オススメ理由③ | 短期間で大幅なプラス収支が目指せる |
ワイド予想でリスク無く稼ぎたいならウマピース一択。
1レースあたりの購入点数は3点とかなり少なく、仮に不的中でもリスクが少ない上に回収率も優秀。
3連単や馬単予想に比べると配当は劣りますが、ワイドという点を踏まえれば妥協点でしょう。
【利用者の口コミ】
直撃万倍カチカク
オススメ理由① | 中穴馬を軸にした予想が得意 |
---|---|
オススメ理由② | たった1レースで50万円を超える払い戻しを獲得している |
オススメ理由③ | 馬単で予想を提供している競馬予想サイトの中で最も稼げる |
こちらも高い回収率が魅力のカチカク。
現状確認できている馬単で予想を提供している競馬予想サイトの中でもダントツの回収率を誇り、3月12日には53万円の払い戻しを獲得しており、検証からわずか2ヶ月で収支は103万円のプラス。
馬単のため購入点数も少なく、馬券代を抑えたいという方にもオススメです。
【利用者の口コミ】
バケン商会
オススメ理由① | 3連単予想の精度は業界トップクラス |
---|---|
オススメ理由② | 土日合わせて計3レースの予想を受け取れる |
オススメ理由③ | 無料予想で圧倒的な成績を残している |
検証開始時から3連単とは思えない結果を残しているのがバケン商会。
1レースあたりに必要な投資金額は約20,000円と少々高額なものの、的中率90%、回収率560%と桁違いな精度を見せている。
週末は平場に加えて重賞レースの予想も提供。
【利用者の口コミ】
他のサイトなら有料級の予想が無料だからね。まじでレベチ。買い目初めて見た時は未勝利戦で7番人気軸にしててまじかよwwwって思ってたけど、それで当てたからビビった。未だに覚えてるw

※LINE公式アカウントがシステムの不具合により、2023年1月16日から新しいアカウントになっています。
既に登録の方にはお手数ですが、下記から再度登録をお願いします。
競馬には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競馬予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。
