三連複フォーメーションとは?買い方や特徴、点数の計算方法までわかりやすく解説!
競馬予想をしている方であれば耳にする機会も多いであろう『三連複フォーメーション』。
「三連複フォーメーションってどんな買い方?」
「三連複フォーメーションの特徴って何?」
上記の問いの答えをいざ考えてみると、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、三連複フォーメーションの特徴や買い方、点数の計算方法をわかりやすく解説していきます!
一方で「今すぐ実践的なことが知りたい!」という方は三連複フォーメーション最強の買い方もをチェックしてみてください。

1965年8月8日生まれ。日本中央競馬学校中退。
元ジョッキーの父親に憧れJRA所属の騎手を目指すが一身上の都合により断念。某有名競馬場で厩務員として働いていた際にフリーライターとして訪れた福岡と意気投合し、競馬予想サイト解体新書設立に参画。
責任者を務める。
競馬歴40年。一口馬主にハマり、2021年はレッドベルオーブ他3頭を購入。
競馬予想サイト解体新書では主に検証記事を担当する。
目次
そもそも三連複ってどんな券種?
三連複とは、1着から3着に入線する馬を着順問わず当てる券種のことを指します。
1着から3着に入線する馬を『着順通り』に当てる三連単とは異なり、三連複は『着順を問わない』のが最大の特徴となっています。
そうなれば「当てるの簡単そうだし三連複だと配当がしょぼそう」と思う方もいるかもしれませんが・・・
実際にJRAが集計したデータによると、2018年度の中央競馬全レースにおける三連複の平均配当は20,809円。
平均配当が12万円を超える三連単には目劣りするものの、馬連の平均配当が5,000円であることを踏まえると、場合によっては三連複でも高配当が狙うことができるでしょう。
三連単よりも当てやすく、他の券種よりも的中時の配当は大きくなりやすい。
これが他の券種と比較した際の三連複の特徴となっているので、確実に押さえておきましょう。
フォーメーションとは?3種類の買い方をご紹介
「三連複フォーメーションがよくわからない」という方に共通しているのはおそらく、『券種』と『買い方』の違いを把握できていないことによるもの。
ここで言う『フォーメーション』というのは3種類ある馬券の買い方の1つを指しています。
実際にそれぞれの買い方によって特徴や狙い方が異なっているので、1つずつマスターしていきましょう!
三連複軸流し
三連複軸流しとは、軸馬を1頭以上決めて複数の相手馬に流す買い方のこと。
軸に選んだ馬が3着以内に入り、相手に選んだ2頭が馬券に絡めば的中となります。
また、勝ち馬を1頭絞れた場合は1頭軸流し、2頭絞れた場合は2頭軸流しといったように軸の数を2頭まで増やすことができる買い方となっています。
具体的な例を挙げて、わかりやすく解説していきます。
買い方 | 購入額 | |
---|---|---|
組み合わせ | 払戻収支 | |
三連複軸流し | ||
軸
相手
100円 計600円 |
上記のような組み合わせで三連複軸1頭流しを購入した場合の購入点数は全部で6点。
組み合わせは以下の通りです。
- 1-2-3,1-2-4,1-2-5,1-3-4,1-3-5,1-4-5
どの買い目にも軸に選んだ馬は必ず含まれるため、軸馬を含まない無駄な買い目を省略できるというメリットがあります。
その一方で、軸馬が沈んだ時点で三連複軸流しは全て不的中に終わるというデメリットも。
そのため「上位入線はほぼ確実!」あるいは「段違いに強い馬がいる」
といった状況下において、おすすめの買い方と言えます。
三連複ボックス
三連複のボックス買いとは、選んだ馬全ての組み合わせを同一金額で購入する買い方のことを指します。
選んだ馬だけで決着がつけば的中となるため、他の買い方と比べても比較的当てやすいのが特徴。
具体的な例を挙げて、わかりやすく解説していきます。
買い方 | 購入額 | |
---|---|---|
組み合わせ | 払戻収支 | |
三連複ボックス | ||
BOX
100円 計1,000円 |
上記のような組み合わせで三連複5頭ボックスを購入した場合の購入点数は全部で10点。
組み合わせは以下の通りです。
- 1-2-3/ 1-2-4/ 1-2-5/ 1-3-4/ 1-3-5/ 1-4-5/ 2-3-4/ 2-3-5/ 2-4-5/ 3-4-5
ボックスに選んだ馬全ての組み合わせを購入するため、買い目の網羅性が高く当たりやすいのがメリット。
網羅性が高い反面、買い目を絞ることができないため無駄な買い目も購入してしまうデメリットを兼ね備えています。
三連複フォーメーション
三連複のフォーメーションとは、1頭目・2頭目・3頭目にそれぞれ1頭以上選択し、その購入可能な組み合わせ全てを同一金額で購入する買い方のこと。
買い方 | 購入額 | |
---|---|---|
組み合わせ | 払戻収支 | |
三連複フォーメーション | ||
1着
2着
3着
|
上記のような組み合わせで三連複フォーメーションを購入した場合の購入点数は全部で7点。
組み合わせは以下の通りです。
- 1-2-3/1-2-4/ 1-2-5/ 1-2-6/ 1-3-4/ 1-3-5/ 1-3-6
馬番①を1着に選んだところまでは軸流しと相違ありませんが・・・
相手馬を2着と3着に分けて選んでいるため、買い目を絞れるのがフォーメーションの最大のメリット。
上記でご紹介した『軸流し』や『ボックス』よりも更に効率よく馬券を購入できる買い方となっています。
三連複フォーメーションのメリット・デメリット
三連複の特徴や買い方の1種であるフォーメーションを確認したところで、三連複フォーメーションで勝負するメリット・デメリットはどういったものなのか。
わかりやすく解説していきます。
まず、三連複フォーメーション最大のメリットは買い目を絞ることができる点。
1頭目から3頭目それぞれにおいて馬を選ぶことになるため、自動的に上位入線の可能性が低い馬を省いた状態で購入することができます。
そして2つ目のメリットは、どんなレースでも対応できる点でしょう。
配当が低くなりがちな決着の堅いレースの場合は、好走馬だけを選べば最小限で当てることが可能。
一方で、穴馬の好走もありそうなレースにおいて選定馬を増やしたとしても、買い目が広がりづらいため効率良く勝負することができます。
デメリットとしては、ボックスや軸流しよりも的中確率が下がってしまう傾向にある点でしょう。
買い目を絞って勝負できる性質上仕方のないことですが、三連複フォーメーションで勝負する際は馬選びは慎重に行うのが鉄則です。
三連複フォーメーションにおける点数の計算方法を解説!
1頭目・2頭目・3頭目を自由に選択できる三連複フォーメーションで勝負する場合、点数の計算が難しいという欠点があります。
暗算はもちろん、単純な計算式だけで三連複フォーメーションの点数を把握することはほぼ不可能でしょう。
そこで、みなさんにおすすめしたいのが、JRA公式サイトに用意されているフォーメーション組み合わせ計算です。
1頭目から3頭目において、自分が選んだ馬の番号にチェックマークを入れるだけで自動的に点数が表示される仕組みになっています。
三連複だけではなく枠連・馬連・馬単・3連単など他の券種の点数も確認できるため、ぜひ活用してみてください。
三連複フォーメーションの特徴や買い方・点数計算まとめ
今回は、三連複フォーメーションの基本的な情報をわかりやすく解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
三連複フォーメーションであれば、軸流しやボックスなどの買い方よりも効率良く稼げるはずです。
是非、本記事でご紹介したポイントを抑えて、三連複フォーメーションで勝負してみてください!
コメントを投稿する