馬連はながしが最強?ボックス買いとの違いを徹底解説
本記事で紹介するのは、馬連のおすすめの買い方や、馬連で効率良く稼ぐコツについて。
なぜ競馬の代表馬券である3連複や3連単ではなく、馬連を取り上げているのか?答えは簡単です。
3連複や3連単よりも予想の難易度が低いにも関わらず、馬連はそれなりに稼げるからです。
“おいしい馬券”とも言える馬連の買い方やコツを押さえることで、勝率や利益率は格段に上がることでしょう。
さらに本記事では、競馬初心者の方にも読んで頂けるように、馬連に関する情報も分かりやすく解説しているので是非、最後までご覧ください。
馬連とは?
馬連(うまれん)の正式名称は、普通馬番号二連勝複式勝馬投票法。
1着と2着になる馬の馬番号の組み合わせを的中させる投票方法になります。
JRAが公開している競馬辞典には次のような記載がありました。
正式名称は、普通馬番号二連勝複式勝馬投票法。1着と2着になる馬の馬番号の組合せを的中させる投票法。組合せとして当たっていれば良く、1着と2着の着順は問わない。JRAでは、1991年より発売を開始。
※JRA競馬辞典『馬連』からの引用
これを読んでもイメージしづらいと思うので、例を挙げると・・・
- 馬連で予想した組み合わせ:⑩-⑪
- レース結果:1着⑩・2着⑪・3着⑫
- この場合、的中となります。
簡単に言えば、勝負するレースにおいて1着と2着になる馬を選んでおけば『的中』ということになります。着順は関係ないため、例の場合であれば⑪-⑩で予想していたとしても『的中』です。
このように馬連の勝ち方を見れば、1着から3着に入る馬を着順通りに予想する3連単の難易度は言うまでありません。
馬連の平均配当は5,000円前後
馬連の基本的な知識を押さえたところで、次に重要なのが平均配当です。
みなさんが馬連で勝負する際にどれくらいの点数で勝負すれば利益が出せるのかという判断をする上で、役に立つので覚えておいて下さい。
馬連の平均配当は5,000円〜6,000円前後。
大体50倍から60倍近い配当が付いていることになります。
これが平均的な馬連の配当であって、当たれば必ずしも50倍前後になる訳ではありません。
2022年度にSPAIAが中央競馬の払い戻し金額を集計したデータによると、馬連の最高配当は267,610円。
馬連であっても、投資金額100円が26万円に跳ね上がることがあるのです。
その一方で、上振れしたレースがあるということは、配当が5,000円を下回るケースもあります。
自身で勝負するレースを選ぶ際は、馬連の平均配当を押さえつつ出走前オッズを確認しておきましょう。
馬連の当たる確率は最大10%
ここまでの馬連に関する内容を見れば、なんとなく3連複や3連単よりも当たりやすいイメージを持った方が多いはずです。
では実際のところ、馬連の当たる確率はどれくらいなのでしょうか。
競馬における最大出走数は18頭なので、全18頭立てのレース(フルゲート)を例に挙げて紹介していきます。
18頭の中から1着を選ぶのは「18通り」、次に1着に選んだ馬を除いた中から2着を選ぶので「17通り」となります。
18頭×17頭=306通り。
先述したように馬連は「着順は関係ない」ので、306通りあるものを2分の1にした数字が全18頭立てのレースにおける馬連の組み合わせになります。
306通り÷2=153通り。
153通りの中から1点で予想する場合、1点÷153通り=0.65%になります。
この算出方法を基に当たる確率をまとめたものが下記の通りです。
出走数 | 組み合わせ | 点数1点で当たる確率 |
---|---|---|
5頭 | 10 | 10.00% |
6頭 | 15 | 6.67% |
7頭 | 21 | 4.76% |
8頭 | 28 | 3.57% |
9頭 | 36 | 2.78% |
10頭 | 45 | 2.22% |
11頭 | 55 | 1.82% |
12頭 | 66 | 1.52% |
13頭 | 78 | 1.29% |
14頭 | 91 | 1.10% |
15頭 | 105 | 0.95% |
16頭 | 120 | 0.83% |
17頭 | 136 | 0.74% |
18頭 | 153 | 0.65% |
5頭立てのレースであれば、1点でも当たる確率は10%。
出走頭数が増えていくにつれて、当たる確率が下がっていくということがお分かり頂けたでしょう。
上の表では1点で購入した場合の当たる確率を算出しましたが、購入点数を増やせば当たる確率も上がります。
この表を基にすると、当たる確率が1%前後になっている14頭と15頭のレースが比較的狙い目。
配当を意識するのであれば、16頭から18頭のレースがおすすめです。
全18頭立てのレースにおける3連単の当たる確率が0.02%であることを踏まえれば、馬連が如何に当たりやすいか判断できるでしょう。
馬連と他の券種の違いについて
競馬初心者の方にとっては、馬連に似た券種としてよく名前があがる、馬単やワイドと何が違うのか疑問に思っている方も多いでしょう。
そこで今回は、馬連を軸に考えて馬単とワイドそれぞれの券種との違い、さらには使い分けるコツもあわせてお伝えしていきます。
馬連と馬単の違いは着順
まずは、馬連と馬単の違いからご覧ください。
券種 | 馬連 | 馬単 |
---|---|---|
的中判定 | 1着と2着(着順不問) | 1着と2着(着順通り) |
使い分け | 単勝が狙えない場合 | 単勝が狙える場合 |
向き不向き | 初心者からベテラン | ベテラン向き |
両馬券種ともに1着と2着に入る馬を当てるのは一緒。
馬連は1着と2着に入る馬を着順関係なしに当てる馬券ですが、馬連は1着と2着に入る馬を着順通りに当てる馬券となっています。
そのため、馬連と馬単の決定的な違いは“着順”。
「なんだ、着順だけか!」と軽く思った方もいると思いますが、馬単の当たる確率は馬連の半分。
馬連に比べると、馬単の難易度はグンと上がるということを押さえておきましょう。
使い分けるコツとして、単勝が狙える馬(1着になる可能性が高い馬)がいる場合は馬単で勝負しても良いかもしれません。
逆に、人気が割れているレースや1着見込みの馬が複数いるレースは馬連で勝負するのがオススメです。
馬連とワイドの違いは範囲の広さ
JRAが取り扱う10種類の馬券で、唯一カタカナ表記となっているワイド。
正式名称は「拡大馬番号二連勝複式勝馬投票法」。
頭文字の「拡大」が変換されて、ワイドと呼ばれるようになった背景を知っていれば、券種の特徴を掴みやすくなるはずです。
では、馬連とワイドの違いをご覧ください。
券種 | 馬連 | ワイド |
---|---|---|
的中判定 | 1着と2着(着順不問) | 1着から3着(着順不問) |
使い分け | 勝馬が複数いる場合 | 穴馬の好走が見込める場合 |
向き不向き | 初心者からベテラン | ベテラン向け |
どちらの券種も“着順が関係ない”という点は同じですが・・・
馬連とワイドの決定的な違いは範囲の広さ。
1着と2着の組み合わせを当てる馬連に対して、1着から3着までの組み合わせを当てるのがワイドになります。
範囲の広さを活かして、穴馬が上位入線しそうなレースはワイドで勝負しても良いかもしれません。
とはいえ、穴馬の好走を見極めるのは難易度が高いため、競馬初心者や中堅レベルの方がワイドで稼ぐのは難しいでしょう。
馬連のおすすめの買い方をご紹介
馬券を購入する際に、多くの方を悩ませるのが買い方でしょう。
事前調査でも多くの方から、「馬連のおすすめの買い方は?」という質問を受けました。
そこで今回は、馬連のおすすめの買い方を3通りご紹介していきます。
- 馬連ながし
- 馬連ボックス
- 馬連フォーメーション
メリットとデメリットを合わせて紹介していくので、買い方で迷った際は参考にしてみてください。
馬連ながし
馬連のながし買いは回収率を重視したい方におすすめの買い方です。
定番とも言えるメジャーな買い方の1つですが、軸馬を決めなければいけないので難易度が高めとなっています。
【メリット】
馬連ながしのメリットは買い目を絞ることができる点。
無駄な買い目を含まずに済むため、点数を減らせるのが最大の利点です。
1着か2着になりそうな馬の判断ができた場合は、馬連ながしで馬券を購入すべきでしょう。
軸馬選びがしやすいことから、狙いやすくなるだけではなく、回収率にも期待できるためおすすめです。
【デメリット】
馬連ながしのデメリットは競馬予想に関する知識や経験を要する点。
ながし買いのポイントとも言える軸馬選びには、各馬の実力やレース直前の状態、競馬場との相性といった様々な要素を考慮しなければなりません。
そのため、競馬の知識が乏しい方にとっては少々ハードルが高い買い方と言えます。
馬連ボックス
ながし買いとは打って変わって、的中率を重視したい方におすすめの買い方です。
的中率重視となっている分、回収率は劣るものの、軸馬が決まらないレースであれば効力を発揮するでしょう。
【メリット】
馬連ボックスのメリットは軸馬を決めなくて済む点。
特に重賞レースのような実力が拮抗するレースにおいて軸馬を決めるのは難しいですが、ボックス買いであれば、判断に迷うこと無く勝馬を押さえることができます。
とにかく予想を当てたい方や、初心者の方はボックス買いで勝負すると良いでしょう。
【デメリット】
馬連ボックスのデメリットは点数が増えてしまう点。
選んだ馬の全通りを購入することになるので、色んな馬を選びすぎると、気付いたら40点以上になってしまったなんてケースもよくある話です。
点数を増やせば増やすほど、回収率は下がってしまうので注意しておきましょう。
そのため、馬連のボックスする際は5頭までしか選ばない!というようなマイルールを作っておくことが重要です。
馬連フォーメーション
基本的に馬連をフォーメーションで買う方はあまりいないかと思います。
使うタイミングとしては、2頭軸や3頭軸にする時ぐらいでしょう。
【メリット】
馬連フォーメーションのメリットは絞りつつ、幅広く狙える点。
相反する言葉が並んでいますが、『ボックス買いよりは買い目を絞れるが、ながし買いよりは幅広く狙える』という意味合いが込められています。
簡単に言えば、ボックス買いとながし買いの中間に位置する買い方として押さえておけば良いでしょう。
譲れない馬が2頭から3頭いる場合に使っても良いかもしれませんが、軸馬が絞れているのであれば馬単で勝負した方が良いでしょう。
【デメリット】
馬連フォーメーションのデメリットは点数が増えてしまう点。
ボックス買いのデメリットと似ていて、軸馬を増やすことで点数がかさんでしまいます。
馬連をフォーメーションで購入するメリットが少ないのもデメリットの一部になるでしょう。
ズバリ、馬連で効率よく稼ぐなら◯◯がオススメ
馬連が1着と2着に入る組み合わせを選ぶ買い方であることは理解して頂けたかと思います。
さらに、下記の3種類の買い方におけるメリットやデメリットまで網羅しておけば言うことはありません。
- 馬連ながし
- 馬連ボックス
- 馬連フォーメーション
ながし・ボックス・フォーメーションはメリットやデメリットがそれぞれ異なる分、使うタイミングや狙い方のコツによって使い分けることが肝心。
その中で、競馬予想サイト解体新書がオススメする馬連の買い方は・・・
ズバリ、馬連のながしです。
1着や2着に入る馬の組み合わせを当てる馬連において、買い目を絞ることは欠かせません。
だからといって無闇に買い目を絞っても、そう簡単にいかないのが競馬の醍醐味でしょう。
この前提を踏まえて、馬連をながしで購入する際のポイントをお伝えします。
大事なのはレース選び。
テキトーにレースを選んでいる方と、レース選びを徹底している方では勝率に圧倒的な差が生まれます。
少しでも勝率アップが見込めるレースを自分で見定めることができれば、そのレースにおける軸馬選びもラクになるはずです。
そこで、選ぶべきレースは1番人気にオッズが偏っているレース。
オッズが偏っているということは、投票した方の多くが選んだ実力のある馬=上位入線の可能性が高いと判断できます。
逆に、NGなレースは基本的に重賞レースやメインレースといった注目馬が多く出走するレース。軸馬選びが難しくなってしまうので避けるべきでしょう。
馬連の勝率アップが見込める!?特別な情報をご紹介
ここまでお伝えした内容を押さえておけば、3連複や3連単で予想していた方は勝率アップが見込めますし、単勝や複勝あるいはワイドで予想していた方はより効率良く稼げるでしょう。
しかし、競馬予想サイト解体新書はこれだけでは終わりません。
馬連で効率良く稼ぐコツをマスターした皆さんに向けて、知って得する情報をご用意しました。
会社勤めをしている方や家庭が忙しい方にとって、競馬予想に割ける時間は極わずか。
時間や労力が掛かるレース選びで、挫折してしまう方も多いでしょう。
ですが、そんな方でも勝率アップを見込める方法があるのです。
それは、馬連で予想を公開する競馬予想サイトを活用すること。
最も稼ぎやすいレースを厳選している競馬予想サイトを使うことで、手間・暇をかけることなくレース選びをすることが可能。
レース選びを参考にするも良し、公開された予想を参考にするのも良いでしょう。
競馬予想サイトが検証を通してよく当たる!判断した優良サイトを無料予想を活用してみて下さい。

※LINE公式アカウントがシステムの不具合により、2023年1月16日から新しいアカウントになっています。
既に登録の方にはお手数ですが、下記から再度登録をお願いします。
競馬には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競馬予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。
