阪神大賞典2023を過去の傾向から徹底分析!出走予定馬とレース展開を紹介
今回は、2023年3月19日に阪神競馬場で行われる阪神大賞典(G2)についてポイントをまとめましたのでご紹介します。
先週の振り返りを少しだけ。
金鯱賞は見事、単勝、複勝、馬連、3連複全ての馬券が的中。
注目馬としてピックアップした3頭のプログノーシス、、フェーングロッテン、アラタ
でそのまま決まりました。まさに完璧で会心のレースでした。
的中された方おめでとうございます。
今週もこの勢いで連勝を目指していきますので引き続きよろしくお願いします。
さて今週は阪神大賞典です。
昨年はディープボンドがこのレースを連覇しました。今年もディープボンドは出走してきますが、今年も勝利し、3連覇となるとゴールドシップ以来となる史上2頭での3連覇となります。
ただし、今年は強い4歳世代である、菊花賞でアスクビクターモアにハナ差の2着、そして有馬記念ではイクイノックスの2着だったボルドグフーシュ、菊花賞ではアスクビクターモアに0.1秒差で3着だったジャスティンパレスが出走してくるので、一筋縄ではいきそうにありません。
間違いなく、天皇賞春を占う上で重要な1戦になります。
レース内容と結果にも注目しましょう。
本記事では、出走馬確定後に競馬予想20年筆者の独自予想とレース展望も公開します。
週末のメインレースの予想に悩んでいる方は是非最後までご覧ください。
競馬予想家。『たんぷくの当たる無料競馬予想』管理人。 緻密なデータ分析と有力馬診断には定評があり、Twitterのフォロワーは21,000人を超える。 過去には8度のトリプル馬単の的中を記録し、現在はnetkeibaでもウマい馬券の予想家として活躍中。 Youtubeチャンネル『地方競馬予想「たんぷく」』やnoteでも予想を提供するなど幅広く活動している。 小学生の頃からダビスタにハマった、根っからの競馬好き。好きなコンビはグラスワンダーと的場均騎手。
阪神大賞典とは?開催概要とコースについて紹介
阪神大賞典は今年で71回を迎えます。
天皇賞春のステップレースとして使われることが多く、数々の名馬が勝利してきましたし、ナリタブライアンとマヤノトップガンの一騎打ちレースや、オルフェーヴルの3コーナーでの暴走、レースを一旦中止しかけて最後方になったにも関わらず、そこから復活し、2着まで追い上げるというとんでもないことになったレース等、語り草となるようなレースもある伝統的なレースです。
※以下、阪神大賞典の競走条件と賞金の詳細です。
競争条件 | 賞金 |
---|---|
サラ系4歳以上 | 1着 6,700万円 |
JRA所属馬 | 2着 2,700万円 |
地方競馬所属馬 天皇賞春の出走候補馬(3頭まで) | 3着 1,700万円 |
外国調教馬(2着以内優先出走) | 4着 670万円 |
勝ち馬の賞金は6,700万円。古馬G2重賞では2位タイの賞金の高さとなります。
阪神大賞典のコース特徴
阪神大賞典は、阪神競馬場の芝コース、右回り3,000m(内回り)で行われます。
昨年の菊花賞と同じコースですが、バックストレッチの入口からスタートして、内回りコースを1周半、コーナーを6つ回ります。コース形態的には1コーナーから2コーナーは平坦で向正面の残り1200m付近から徐々に下っていくコース。
最後の直線のゴールまで残り190m付近まで降りた後に高低差1.8メートルの坂が待っています。
1.8メートルと聞くとそこまでキツい坂という印象は受けませんが、勾配は1.5%となかなかキツいです。
阪神競馬場や中山競馬場のような急坂を苦にしない馬が有利にはなるでしょう。
また、内回りのコースですので直線は356.5mと短く、外回りコースよりも4コーナーの角度が鋭角で一般的には前につけた馬が有利と言われています。
ゴール前の急坂を越えるので、2度目の坂越えはスタミナがないと脚が止まってしまうでしょう。
阪神大賞典2023の出走登録馬
ここからは2023年3月15日現在、阪神大賞典への出走が予定されている馬と特徴をご紹介します。
馬名 | 脚質 | 血統(父・母) | 馬年齢 |
---|---|---|---|
アイアンバローズ | 先行 | オルフェーヴル パレスルーマー | 牡6歳 |
アケルナルスター | 追込み | トーセンラー パリージョ | 牡4歳 |
アフリカンゴールド | 逃げ | ステイゴールド ブリクセン | せん歳 |
エブリワンブラック | 差し | ブラックタイド シュガーハート | 牡6歳 |
サンレイポケット | 差し | ジャングルポケット アドマイヤパンチ | 牡8歳 |
シロニイ | 先行 | キングカメハメハ シラユキヒメ | 牡9歳 |
ジャスティンパレス | 差し | ディープインパクト パレスルーマー | 牡4歳 |
ゼーゲン | 追込み | ディープインパクト ソベラニア | 牡8歳 |
ディープボンド | 先行 | キズナ ゼフィランサス | 牡6歳 |
ブレークアップ | 逃げ | ノヴェリスト リトルジュン | 牡5歳 |
ボルドグフーシュ | 追込み | スクリーンヒーロー ボルドグザグ | 牡4歳 |
メイショウテンゲン | 差し | ディープインパクト メイショウベルーガ | 牡7歳 |
メロディーレーン | 差し | オルフェーヴル メーヴェ | 牝7歳 |
ユーキャンスマイル | 差し | キングカメハメハ ムードインディゴ | 牡8歳 |
ノーチカルチャート | 追込み | ジャスタウェイ ヘヴンリークルーズ | 牡7歳 |
ボルドグフーシュ
昨年の菊花賞、有馬記念2着馬。レースぶりから秋からに長距離適性がありそうで、スタミナもかなり豊富。有馬記念ではゴールドシップを彷彿とさせるマクリでかなり印象的なレースをしました。
有馬記念で騎乗して福永祐一騎手は引退したので今回は川田将雅騎手が騎乗。今までの成績を見ると川田騎手の長距離成績は短距離、中距離と比べると下がりますが、今年の川田騎手の成績はまさに無双状態ですし、この馬自身も実力はあるので、問題ないと思います。
スタミナは豊富ですし、折り合いもつき、騎手の指示に対する反応もスムーズなので競馬がしやすい馬な印象で、ここでは実力通りに力を発揮できれば馬券圏内は流石にかたいと思います。
ジャスティンパレス
前走は有馬記念7着。菊花賞は3着。有馬記念では3、4コーナー中間地点から手が動き、直線では最初ジリジリ伸びるも後退。馬場的にも内枠は厳しかったか。
今回はマーガン騎手からルメール騎手に変わります。菊花賞の走りからして長距離レースに適性があるのは間違い無いですし、今回の鞍上はデビューから2戦手綱を取ったルメール騎手が久々に騎乗で、ルメール騎手の特徴として距離が長くなるほど成績が良くなります。
菊花賞ではアスクビクターモア、ボルドグフーシュと0.1秒差なので展開によってはボルドグフーシュを負かすまであると思います。
ディープボンド
昨年は阪神大賞典を勝利し、阪神大賞典2連覇を達成、天皇賞春では1番人気になるものの2着。その後、宝塚記念4着の後、凱旋門賞に出走するも極悪馬場で大敗しました。今年は3連覇を目指して出走してきます。今年でもう6歳ですが、力の衰えが顕著になってきているのかこのレースが試金石となるでしょう。
注目はボルドグフーシュ、ジャスティンパレスとどれだけやれるかだと思いますが、昨年のレースを見ると昨年はアイアンバローズの2着。昨年のレースは今年と比べるとレベルが低いので、今年は少し厳しいのではないかと思います。これは陣営が天皇賞春を目指しているのか、それとも阪神大賞典3連覇に照準を合わせているかによっても結果は変わってくると思います。ここで4歳馬2頭に勝つようだと天皇賞春への視界はとても明るいものになると思います。
阪神大賞典の過去の優勝馬一覧
次の表は阪神大賞典の過去10年の優勝馬の一覧になります。
開催数 | 馬名 | 枠 | 脚質 | 血統(父・母) |
---|---|---|---|---|
第70回 | ディープボンド | 7 | 先行 | キズナ ゼフィランサス |
第69回 | ディープボンド | 5 | 先行 | キズナ ゼフィランサス |
第68回 | ユーキャンスマイル | 8 | 差し | キングカメハメハ ムードインディゴ |
第67回 | シャケトラ | 8 | 差し | マンハッタンカフェ サマーハ |
第66回 | レインボーライン | 6 | 差し | ステイゴールド レーゲンボーゲン |
第65回 | サトノダイヤモンド | 8 | 差し | ディープインパクト マルペンサ |
第64回 | シュヴァルグラン | 8 | 差し | ハーツクライ ハルーワスウィート |
第63回 | ゴールドシップ | 7 | 差し | ステイゴールド ポイントフラッグ |
第62回 | ゴールドシップ | 1 | 先行 | ステイゴールド ポイントフラッグ |
第61回 | ゴールドシップ | 7 | 差し | ステイゴールド ポイントフラッグ |
過去10年の結果を見ると1〜3番人気が1頭も馬券に絡まなかったレースは1回もありません度。
1〜3番人気のうち2頭が馬券圏内に入ったのは8回。2桁人気が馬券に絡んだのは2019年(ロードヴァンドール(3着))。
確率的には1〜3番人気の馬のうち2頭を中心に馬券を構成するのが良いでしょう。
それでは今年はどのようなレース結果が予想されるのか、データを分析して傾向を探っていきたいと思います。
血統的側面
阪神大賞典 血統別ランキング-2023年最新版- |
|
---|---|
RANK(回数) | 馬名 |
5回 |
|
5回 |
|
過去10年の血統を見てみると一番馬券に絡んでいる種牡馬はディープインパクトとハーツクライで5回ずつ。
今回出走予定でディープインパクト産駒はジャスティンパレス、ゼーゲン、メイショウテンゲン。ハーツクライ産駒の出走予定馬はいません。
脚質的側面
過去10年の脚質別データを紹介します。
脚質 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|
逃げ | 0.0% | 0.0% | 20.0% |
先行 | 10.8% | 24.3% | 35.1% |
差し | 4.8% | 19.0% | 19.0% |
追込 | 0.0% | 3.0% | 15.2% |
一番複勝率が良いのは先行馬で複勝率35.1%。一番複勝率が低いのは15.2%で追込み馬。
4コーナーでの位置ですので、長距離戦で4コーナーで先団にいる馬の成績が良いようです。
馬券に絡んでいる頭数を見ると、逃げ馬は2頭、先行馬は13頭、差し馬は4頭、追込馬は5頭となっています。
枠順的側面
過去10年の枠順別データを紹介します。
枠 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|
1枠 | 10.0% | 10.0% | 30.0% |
2枠 | 0.0% | 10.0% | 30.0% |
3枠 | 0.0% | 10.0% | 30.0% |
4枠 | 0.0% | 8.3% | 25.0% |
5枠 | 8.3% | 16.7% | 16.7% |
6枠 | 6.7% | 33.3% | 40.0% |
7枠 | 16.7% | 22.2% | 27.8% |
8枠 | 20.0% | 25.0% | 25.0% |
過去10年の枠順別データを見ると一番複勝率が高いのが6枠で40.0%。次が30.0%の1、2、3枠となります。
馬券に絡んだ回数を見ると6回馬券に絡んでいる6枠がトップ。次が5回絡んでいる7枠、8枠となります。
特徴的なのは7枠が3勝、8枠が4勝と外枠がかなり強いレースとなります。3着は1〜4枠が2回ずつ馬券に絡んでおり、8回となります。勝ち馬は外枠、紐は内枠という形でしょか。
単勝オッズ的側面
過去10年の単勝人気別データを紹介します。
人気 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|
1番人気 | 70.0% | 70.0% | 80.0% |
2番人気 | 10.0% | 30.0% | 40.0% |
3番人気 | 20.0% | 30.0% | 60.0% |
4番人気 | 0.0% | 20.0% | 30.0% |
5番人気 | 0.0% | 30.0% | 50.0% |
6番人気 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
7番人気 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
8番人気 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
9番人気 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
10番人気 | 0.0% | 0.0% | 12.5% |
11番人気 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
12番人気 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
13番人気 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年の単勝人気別データですが、1番人気の複勝率は80%とかなり高いです。
2番人気は一気に複勝率が落ちて、40.0%。
勝ち馬は必ず1〜3番人気から出ています。
そして2頭以外は単勝7番人気以内の馬が馬券圏内となっているので、1〜3番人気を中心に、7番人気までで馬券を構築するのが良さそうです。
騎手的側面
ここからは、過去5年の阪神芝3,000m(内回り)の騎手成績を紹介します。
阪神 3,000m 騎乗回数ランキング-2023年最新版- |
|
---|---|
RANK(勝率/連対率) | 騎手名 |
0.0%/10.0% |
|
44.4%/44.4% |
|
22.2%/33.3% |
|
※このコースの騎乗数が多い順上位3人を記載しています。
勝利数で見るとは岩田康誠騎手が4勝でトップ。次点が和田竜二騎手と岩田望来騎手がで2勝となっています。
この中で今回騎乗予定の騎手は、武豊騎手(ゼーゲン)、和田竜二騎手(ディープボンド)、岩田望来騎手(アイアンバローズ)となります。
阪神大賞典2023出走馬確定(3月18日更新)
2023年3月19日に行われる阪神大賞典の出走馬と枠順が確定しました。
馬番 | 馬名 | 騎手 | 連対率 |
---|---|---|---|
1 | ボルドグフーシュ | 川田将雅 | 50% |
2 | ユーキャンスマイル | 石橋脩 | 37% |
3 | ジャスティンパレス | C.ルメール | 50% |
4 | サンレイポケット | 坂井瑠星 | 30% |
5 | メイショウテンゲン | 浜中俊 | 22% |
6 | ノーチカルチャート | 丸野勝虎 | 25% |
7 | ブレークアップ | 松山弘平 | 44% |
8 | アイアンバローズ | 岩田望来 | 39% |
9 | ゼーゲン | 武豊 | 22% |
10 | メロディーレーン | 今村聖奈 | 13% |
11 | アフリカンゴールド | 国分恭介 | 24% |
12 | シロニイ | 酒井学 | 22% |
13 | ディープボンド | 和田竜二 | 45% |
14 | アケルナルスター | 横山琉人 | 21% |
14頭立てとなりました。圧倒的な1番人気は菊花賞、有馬記念2着のボルドグフーシュ。福永騎手引退で吉田隼人騎手に戻るかと思いましたが、川田将雅騎手が鞍上となりました。今年の川田騎手はまさに無双状態ですので心強いと言えますね。このレース3連覇を目指すディープボンドは13番枠に入りましたが、短距離でもありませんし、スタートしてコーナーまで距離があるのでそこまで不利にはならないでしょう。強いて言えば上手く内に潜り込ませることができるかどうかが懸念点でしょうか。単勝オッズを見ると3番人気までが1桁台で、4番人気以降が現在30倍以上ということで3強の様相を呈していますが3強以外に馬券圏内に付け入る隙はあるのでしょうか。
阪神大賞典2023の展望
ここからは、私なりの阪神大賞典のレース考察を交えて予想を公開していきたいと思います。
まずは展開予想から。
出走馬の展開予想 | ||
---|---|---|
先団 | 中団 | 後方 |
③ジャスティンパレス ⑦ブレークアップ ⑧アイアンバローズ ⑪アフリカンゴールド ⑫シロニイ ⑬ディープボンド
| ①ボルドグフーシュ ④サンレイポケット ⑨ゼーゲン ⑩メロディーレーン ⑭アケルナルスター | ②ユーキャンスマイル ⑤メイショウテンゲン ⑥ノーチカルチャート |
逃げるのはおそらくアフリカンゴールドでしょう。そんなにガンガン行きたい馬もなく、長距離戦らしくスローペースの残り1000mくらいから徐々にペースが上がって3、4コーナーでレースが動く形になりそうです。注目のボルドグフーシュは折り合い面に不安はないと思うので、有馬記念のように後方待機で最後にまくっていく競馬をしそう。ジャスティンパレスは位置取り的にボルドグフーシュより前で競馬をするでしょうから、ボルドグフーシュが進出してくるのを待って追い出しそうです。ディープボンドについてはズブいタイプなので他の馬がどうこうというより自分のペースで、いつものように早め早めに追い出して、どこまで脚を伸ばせるかというところになるでしょう。スローのヨーイドンというよりは長くいい脚を使えるかがポイントとなりそうです。
基本的には長距離戦なだけに内枠有利の展開となるでしょう。
たんぷくの買い目を限定公開!
最後に今回の阪神大賞典で私が注目している馬をご紹介します。土曜日中にはこちらで公開いたしますのでお楽しみに。
◎⑬ディープボンド(想定3番人気)
勢いのある4歳馬を迎えうつ立場だが、斤量58㎏もあり3番人気と少し舐められた状況。休み明けとしては申し分ない仕上がりをしており、3連覇を期待したい。
〇①ボルドグフーシュ(想定1番人気)
▲③ジャスティンパレス(想定2番人気)
予想日 | レース名 | グレード |
---|---|---|
3月19日(日) | 阪神大賞典 | G2 |
買い方 | ||
組み合わせ | ||
馬連/3連複/3連単 | ||
1列目
2列目
3列目
|
阪神大賞典2023攻略まとめ
ここまで、2023年3月19日に行われる阪神大賞典(G2)に関する概要と過去のデータ、展開や注目馬を紹介してきました。
今年は名勝負が生まれるのでしょうか。天皇賞春のステップレースとして結果もですが、内容もしっかりと確認してきましょう。今年はG1馬の出走馬はなく、絶対的な存在はいませんが、強い新4歳世代とそれを迎え撃つ新5歳以上世代の争いに注目です。
詳しい情報と阪神大賞典の予想は枠順が確定次第追記していきます。
是非続報をお待ちください。

競馬予想サイト解体新書ではLINE公式アカウントにて“今週欠かせない情報“をリアルタイムで配信しています。
注目レースの激アツ情報や的中速報など、稼げる情報が盛り沢山!
配信内容はどれもLINE公式アカウントでしか手に入らない情報となっているので、厳選情報を逃さないためにも、今すぐ登録しておきましょう。
旧アカウントに登録していた方も、リニューアルされた新規アカウントへの切り替えをお願いします。

コメントを投稿する