【マイルチャンピオンシップ2025AI予想】MILE INSIGHT 2025が本命・穴馬・買い目を公開!

2025年のマイルチャンピオンシップは、春秋のマイルG1を制した実績馬と、京都芝1600m外回りのスペシャリストがぶつかる一戦になりました。
この記事では「マイルチャンピオンシップ2025専用AI(MILE INSIGHT 2025)」を活用し、人気やオッズを一切見ずに、一次要因だけで印・指数・展開・買い目まで組み立てています。
※2025年11月23日(日)/京都競馬場/芝1600m(外回り)/良馬場想定
ぜひ予想の参考にしてみてください。
目次
この記事でわかること
- マイルチャンピオンシップ2025に特化したAI指数と全頭評価一覧
- 京都芝1600m外回りのラップ傾向から見た展開シナリオと有利不利
- 「安定志向」「妙味重視」「総合おすすめ」3パターンの具体的な買い目
- 他サイトのAI予想とは違う、MILE INSIGHT 2025独自の配点ロジックと読み解き方
〖マイルチャンピオンシップのおすすめ無料予想〗G1で好成績のAI予想サイトまとめ
外部のAI予想や無料予想と「重なる馬」を確認しておくほうが、軸決めの精度は上がりやすいです。
そこで、当サイトの検証で秋G1との相性が良い3サイトをピックアップしておきます。
| サイト名 | 特徴 | マイルCSとの相性イメージ |
|---|---|---|
| 万馬券エキスポ | AI×人のダブルチェックで3連単〜3連複の高配当を狙う攻め寄りサイト。 | マイルCSのような実力拮抗G1で、「人気馬からさらにもう一段上のオッズ」を狙うときに相性◎。 |
| サラコレ | 芝マイル前後の指数精度が安定しており、相手ヒモ選び・ワイド軸に強み。 | AI指数の上位馬とサラコレの推奨馬が重なったところを“厚めゾーン”にしやすい構図です。 |
| 競馬タイム | 調教・ラップ重視のAIで、「今回だけ状態がグッと良い馬」を拾うのが得意。 | 富士S組・調教一変組の取捨を決めるときに、最後のひと押しとしてチェックしておきたい存在。 |
本記事の専用AI予想と、これら無料AI・無料予想の「共通して評価が高い馬」を軸候補にするのが、現時点でのベストな使い方。
勝率を上げるため、情報源は増やしておきましょう。
マイルチャンピオンシップ2025専用予想AIについて
MILE INSIGHT 2025のスタンス
- 対象レースはマイルチャンピオンシップ2025のみ。他レースの傾向は「ヒント」に留め、最終判断は京都芝1600m外回りG1向けに最適化。
- 人気・オッズ・SNSの世評は一切参照せず、ラップ・血統・コース適性・脚質・ローテ・追い切りといった一次要因のみでスコアリング。
- 他サイトの「汎用AI予想」と違い、全頭に70点ベースのAI指数+★評価を付与し、3つの買い目プランまで落とし込むのがこのページの役割です。
世に出ているAI予想は、非常に多くの過去データを収集しているため、不必要な情報も取り入れてしまっています。
これがAI予想の精度が安定しない一番の理由。
マイルインサイトはそんな問題を解決するために、無駄要素を全て取り払いマイルチャンピオンシップ2025に必要な情報だけを徹底的に精査しています。
より細かい配点設計や当日補正のルールは、記事の最後にまとめた詳細をご覧ください。
専用AIマイルチャンピオンシップ2025全出走馬の評価と指数
まずは、このレース専用に組んだ配点ロジックを簡潔にまとめました。
配点ロジックと点数配分(AI指数の中身)
AI指数=70点ベース+加点・減点
- コース&ラップ適性(京都芝1600m外回り・L4〜L2の動き):±0〜+8
- 血統適性(京都マイル実績のある系統・持続×瞬発バランス):±0〜+6
- 脚質×枠順(位置取り・コースロス・包まれリスク):-5〜+8
- 近走内容&G1実績(レース質の近さ・相手レベル):±0〜+8
- 騎手&厩舎ロジック(コース相性・勝負気配):-3〜+5
- 追い切り&馬体の気配(S〜C相当の主観評価):-5〜+6
70点を「G1で掲示板クラスの基礎力」として、90点以上=勝ち切り圏/80点台=連対〜3着圏/70点台後半=展開次第で台頭というイメージで設計しています。
全出走馬の評価★とAI指数一覧
| 枠 | 馬番 | 馬名 | 評価★ | AI指数 | 主な加点・減点(要約) |
|---|---|---|---|---|---|
| 1枠 | 1番 | トウシンマカオ | ★★★ | 74 | 【加点】1400m重賞でのスピード性能は上位/京都外回りでもトップスピードに乗れる軽さ。 【減点】1600mのラスト1Fで甘くなるリスクがあり、内枠で溜めが利かないとスタミナ面で不安。 |
| 1枠 | 2番 | シャンパンカラー | ★★★ | 72 | 【加点】東京マイルG1好走歴があり、瞬発力+持続力のバランスは良好。 【減点】富士S〜本番のローテでタフな流れが続いており、G1の坂で最後のひと押しに不安も。 |
| 2枠 | 3番 | ウォーターリヒト | ★★★ | 73 | 【加点】シンザン記念など京都マイルでの好走実績があり、コース適性は高い。 【減点】瞬間的なギアチェンジよりもジワジワ脚を使うタイプで、G1級の決め手比べでは一枚劣る印象。 |
| 2枠 | 4番 | マジックサンズ | ★★★ | 78 | 【加点】キズナ産駒らしくスタミナと持続力に優れ、平均〜やや速めの流れからのロングスパートは得意。 【減点】G1級の瞬発力勝負になると、L2の切れで見劣る可能性。 |
| 3枠 | 5番 | アスコリピチェーノ | ★★★★★ | 90 | 【加点】ヴィクトリアマイルなどマイルG1級の実績十分で、ダイワメジャー産駒らしい先行力+しぶとさ。 【減点】G1連戦ローテでピークをどこに置いているか読みづらく、疲労の蓄積リスクもわずかに加味。 |
| 3枠 | 6番 | ガイアフォース | ★★★★ | 84 | 【加点】富士S勝ちでマイルG1レベルの瞬発力を証明/キタサンブラック産駒で息の長い脚も使える。 【減点】内目の枠で包まれるリスクがあり、追い出しを待たされると持ち味を削がれやすい。 |
| 4枠 | 7番 | チェルヴィニア | ★★★ | 77 | 【加点】中距離G1級の底力を持ち、距離短縮で末脚のキレ増しに期待できる血統構成。 【減点】マイル戦の機動力・反応面では他の純粋マイラーに見劣る可能性。 |
| 4枠 | 8番 | カンチェンジュンガ | ★★★ | 68 | 【加点】スワンSなど1400m重賞での好走歴あり、京都外回りのスピード競馬自体は合う。 【減点】マイルG1のスタミナ要求まで来るとラスト1Fで甘くなるリスクが大きく、距離延長は割引。 |
| 5枠 | 9番 | エルトンバローズ | ★★★★ | 82 | 【加点】昨年のマイルCS2着馬で、このレースの質に対する適性は証明済み。 【減点】今年は状態が「維持寄り」の印象で、上積みという意味では他の上がり馬に譲る部分も。 |
| 5枠 | 10番 | ラヴァンダ | ★★★★ | 83 | 【加点】シルバーステート産駒で速い上がりに対応可能/牝馬ながら京都マイルでの走りは優秀。 【減点】エリザベス女王杯路線からのスイッチで、調整のピークがどこにあったかは読みにくい。 |
| 6枠 | 11番 | オフトレイル | ★★★★ | 81 | 【加点】京都コース巧者で、1400〜1600mの高速決着には強いタイプ/調教過程も高評価。 【減点】ベストは1400m寄りの可能性があり、マイルG1の最後の1完歩で甘くなる懸念。 |
| 6枠 | 12番 | ウインマーベル | ★★★ | 69 | 【加点】昨年のマイルCS3着で、レース適性は問題なし/スプリント〜マイルの経験値も豊富。 【減点】本質的にはスプリンター寄りで、今年のメンバー構成だと末脚比べで分が悪い可能性。 |
| 7枠 | 13番 | ロングラン | ★★★★ | 80 | 【加点】持続力型の差し脚が京都外回りのL4ロングスパートにフィット/血統的にも京都と相性良好。 【減点】瞬発戦になりすぎると切れ負けのリスクがあり、ペースと馬場に左右されやすい。 |
| 7枠 | 14番 | レーベンスティール | ★★★ | 79 | 【加点】中距離G1勝ちの底力を持ち、距離短縮で追走が楽になる分だけ末脚のキレ増しに期待。 【減点】マイル戦のテンの速さに戸惑う可能性があり、序盤のポジション取りが大きなカギ。 |
| 7枠 | 15番 | ジャンタルマンタル | ★★★★★ | 93 | 【加点】NHKマイルC&安田記念を制した現役トップマイラー/1600mでの適性は文句なし。 【減点】春のピークからどれだけ状態をキープできているかが唯一の不安要素で、調教はややセーブ気味。 |
| 8枠 | 16番 | ドックランズ | ★★★ | 62 | 【加点】ストライドの大きい持続型で、タフな流れ・渋った馬場なら一発のポテンシャル。 【減点】日本の高速芝マイルへの適応がカギで、決め手比べでは分が悪い見立て。 |
| 8枠 | 17番 | ソウルラッシュ | ★★★★ | 86 | 【加点】昨年のマイルCS勝ち馬&ドバイターフ制覇の実績馬で、京都マイルはベスト舞台。 【減点】連覇を狙う立場で仕上げをピーク一歩手前に抑えている印象もあり、指数はやや抑えめ。 |
| 8枠 | 18番 | ワイドラトゥール | ★★★ | 70 | 【加点】パワーと持続力を兼ね備えたタイプで、外枠からスムーズに運べればしぶとい。 【減点】G1マイルの決め手比べでは一枚下で、2〜3着候補までという評価。 |
評価上位5頭の加点内訳
| 馬名 | 脚質 | 血統 | 枠&コース | 騎手 | 馬場 | 前走 | 追い切り | 合計 | AI指数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ジャンタルマンタル | 差し〜中団 | +4 | +4 | +4 | +3 | +2 | +2 | +23 | 93(=70+23) |
| アスコリピチェーノ | 先行〜好位 | +4 | +3 | +3 | +3 | +4 | +3 | +20 | 90 |
| ソウルラッシュ | 差し〜追い込み | +4 | +3 | +3 | +2 | +2 | +2 | +16 | 86 |
| ガイアフォース | 先行〜差し | +3 | +2 | +2 | +2 | +3 | +2 | +14 | 84 |
| ラヴァンダ | 差し〜中団 | +3 | +3 | +2 | +2 | +2 | +1 | +13 | 83 |
上位陣は「純粋なマイルG1実績」か「京都マイル巧者」のどちらか、もしくはその両方を兼ね備えたタイプになりました。
その中でもジャンタルマンタルは、1600mG1で何度も勝ち切っている“距離スペシャリスト”として、少し抜けた評価になっています。
指数と評価の見方・活かし方
AI指数はあくまで「この条件でどれだけ勝ち切り・馬券内に来る力があるか」の相対評価です。
同じ指数でも、単勝で狙うか・ワイドで拾うかで役割が変わってきます。
そこで、券種別にざっくりと使い分けの目安をまとめました。
券種別の基本イメージ
- 単勝・馬連軸:AI指数90以上(★5)が基本。もしくは80台後半でも、京都マイル実績がしっかりある馬を「軸候補」に。
- 馬連相手:指数80〜89(★4〜★5)の中から、展開予想で「有利」側に載っている馬を優先。ここが相手本線ゾーン。
- ワイド:指数75〜79(★3上限〜★4下限)を中心に、人気とオッズを見ながら「妙味がありそうな組み合わせ」を作るイメージ。
- 3連複:1列目は指数90以上、2列目は指数80台、3列目に75〜79の穴候補を差し込んでいくとバランスが取りやすいです。
- 3連単:1着候補は90以上、2・3着には80台+75〜79をミックス。指数差が3〜4点程度なら着順は簡単に入れ替わる前提で組み立てます。
馬券に落とし込むときは、90以上=軸候補/80〜89=相手本線/75〜79=ヒモ本線〜押さえ/70前後=展開待ちゾーンというイメージで使うと整理しやすくなります。
妙味を狙うならこのレンジ
- ★4の下限(AI指数81〜82付近):能力はG1級だが、展開や枠順リスクを抱えるタイプ。3連系の「2・3列目固定」に最適。
- ★3の上限(AI指数75〜79):印上位にはならないが、ラップ適性や血統がレースの質にハマると一気に浮上するゾーン。ワイド・3連複の“穴目”として組み込みたい帯域です。
配当を伸ばしたいときだけ81〜82&75〜79の妙味ゾーンをどこまで混ぜるかを決めるイメージ。
3連複なら3列目に1〜2頭だけ、3連単なら3着付け中心で薄く広く、ワイドなら「人気ほど評価されていない組み合わせ」を1〜2点足すくらいがちょうど良いバランスだと思います。
〖マイルチャンピオンシップ2025AI予想〗予想印とベストな買い目を大公開!
当サイトのAI「マイルインサイト」が分析して導いたデータを基にした予想を公開します。
買い目は、AIの分析+競馬歴40年の当サイト責任者「河田」が最終調整した本気の予想です。
『安定志向』『配当狙い』『迷ったときのおすすめ』の3つを組んだので、ぜひ参考にしてみてください!
① 安定志向プラン(本命党向け)
予想印
- ◎:ジャンタルマンタル(93/★5)
- ○:アスコリピチェーノ(90/★5)
- ▲:ソウルラッシュ(86/★4)
- △:ガイアフォース(84/★4)
- ☆:ラヴァンダ(83/★4)
| 券種 | フォーメーション | 馬番 | 狙いどころ |
|---|---|---|---|
| 馬連 | 軸1頭流し | 15=5・17・6・10 | AI指数トップの15番から、指数80以上の相手4頭に絞った本命党向け構成。 |
| 3連複 | 1頭軸流し | 15−5・17・6・10(6点) | 「軸は崩さない」想定で、相手は上位4頭に限定して点数を抑えるイメージ。 |
| ワイド | BOX | 15・5・17 | 3強決着を想定した守りのワイド。固くても当てたい人向けの保険的ポジション。 |
ここは「マイルG1の絶対値」ジャンタルマンタルを素直に信頼しつつ、牝馬トップクラスのアスコリピチェーノと、昨年覇者ソウルラッシュを厚めに扱う構成。
回収率よりも「まずは的中」を優先したい人は、このプランをベースに購入金額だけ調整するのがおすすめです。
② 妙味重視プラン(回収率優先)
予想印
- ◎:ソウルラッシュ(86/★4)
- ○:オフトレイル(81/★4)
- ▲:ラヴァンダ(83/★4)
- △:ロングラン(80/★4)
- ☆:マジックサンズ(78/★3)
| 券種 | フォーメーション | 馬番 | 狙いどころ |
|---|---|---|---|
| 3連単 | 1頭軸マルチ | 17⇔11・10・13・4(マルチ/24点) | 京都マイル王ソウルラッシュを軸に、コース巧者と好調組を相手に据えた一撃狙い。 |
| 3連複 | フォーメーション | 1列目:17・11/2列目:17・11・10・13・4/3列目:広めに手を広げる | ◎○2頭を“芯”にしつつ、外目の差し勢や人気薄まで拾って波乱待ちを狙う構図。 |
| ワイド | 流し | 17=11・13・4 | 人気とのバランスを見つつも、妙味が出やすそうな組み合わせを意識したワイドライン。 |
妙味重視プランでは、「京都マイルで強さを見せてきた組」+「指数80前後のコース巧者」が中心。
ソウルラッシュは8枠17番という好枠を活かして外からスムーズに運べれば、2年連続好走のシナリオは十分。そこにオフトレイルやラヴァンダ、ロングランなどを絡めることで、一気に配当が跳ねる並びを狙っています。
③ 総合おすすめプラン(迷ったらココ)
予想印
- ◎:ジャンタルマンタル(93/★5)
- ○:ソウルラッシュ(86/★4)
- ▲:アスコリピチェーノ(90/★5)
- △:ガイアフォース(84/★4)
- ☆:ラヴァンダ(83/★4)
| 券種 | フォーメーション | 馬番 | 狙いどころ |
|---|---|---|---|
| 3連複 | 2頭軸 | 15・17−5・6・10(3点) | 「マイルG1の絶対値」15番と「京都マイル王」17番の2頭を芯に、指数上位3頭へ流す本線。 |
| 3連単 | フォーメーション | 1着:15・17/2着:15・17・5/3着:15・17・5・6・10 | 上位5頭決着をメインシナリオとし、着順の入れ替わりをある程度許容しながら取りにいく形。 |
| 馬連 | BOX | 15・17・5 | 指数トップ2頭+牝馬トップマイラーという“3本柱”で、堅くても取りこぼしたくないライン。 |
総合おすすめは、この③プランです。ジャンタルマンタルとソウルラッシュという“マイルG1二枚看板”を軸にしつつ、牝馬トップのアスコリピチェーノ、前哨戦勝ちのガイアフォース、妙味あるラヴァンダまで押さえることで、展開が多少ブレても対応しやすい構成になっています。
迷ったときは、まずこのフォーメーションから買い目点数と金額だけ調整して勝負してみてください。
マイルチャンピオンシップの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| レース名 | マイルチャンピオンシップ(GI) |
| 施行日 | 2025年11月23日(日)4回京都6日 11R |
| 施行場 | 京都競馬場・芝1600m(右・外回り) |
| 出走条件 | 3歳以上オープン(国際)(指定) 定量 |
| 負担重量 | 3歳56kg、4歳以上58kg(牝馬2kg減) |
| 本賞金 | 1着1億8,000万円ほか |
| 想定馬場 | 良馬場想定(やや高速〜標準レベルの芝コンディション) |
京都芝1600m外回りコースのポイント
ラップ・位置取り・血統のポイント
- 2コーナーポケットスタートで3コーナーまでの距離が長く、序盤はポジション争いが落ち着きやすい一方で、L4からのロングスパート戦になりやすい。
- 直線は平坦だが下り坂からの加速を持続できるかがカギで、「直線だけの瞬発力」より「長く脚を使えるか」が重要。
- 好走血統はディープインパクト系・ダイワメジャー・ルーラーシップ・ヴィクトワールピサなど、持続力と瞬発力をバランス良く備えた系統が中心。
マイルチャンピオンシップ2025の展開予想
出走馬・脚質・コース特性や傾向を基に、マイルチャンピオンシップ2025の展開予想をしました。
展開別にレースを有利に運ぶ馬、不利になりやすい馬もまとめているので、予想に取り入れてみてください。
基本想定:平均〜やや速めの流れからL4ロングスパート
想定隊列(目安)
- 先行〜好位:トウシンマカオ(1)/マジックサンズ(4)/アスコリピチェーノ(5)/ガイアフォース(6)/オフトレイル(11)
- 中団:シャンパンカラー(2)/ウォーターリヒト(3)/チェルヴィニア(7)/ラヴァンダ(10)/ウインマーベル(12)/ロングラン(13)/レーベンスティール(14)
- 後方〜一発待ち:カンチェンジュンガ(8)/エルトンバローズ(9)/ジャンタルマンタル(15)/ドックランズ(16)/ソウルラッシュ(17)/ワイドラトゥール(18)
前半はスプリント寄りのトウシンマカオやオフトレイルが自然と前に行き、好位にはアスコリピチェーノやガイアフォースが控える形が本線です。1000m通過はおおよそ58秒前後の平均〜やや速めを想定。
3コーナー手前からじわっとペースが上がり、L4地点から直線ゴールまで長く脚を使うロングスパート戦になりやすいと見ています。
この展開で有利な馬 / 不利な馬
有利になりやすい馬
- ジャンタルマンタル(15):中団後方からでもL4〜L1で長く脚を使える現役屈指のマイラー。
- ソウルラッシュ(17):昨年同様、8枠から外をスムーズに回せれば持続力勝負で再度浮上。
- アスコリピチェーノ(5):好位のインで脚を溜め、L2の再加速に強いタイプ。
- ガイアフォース(6):先行〜差しの自在性があり、ペース次第で前めのポジションを取れればしぶとい。
- ラヴァンダ(10)・ロングラン(13):ペースが流れて差しが届く展開なら、内〜中目の差しで台頭余地大。
不利になりやすい馬
- トウシンマカオ(1)・ウインマーベル(12):スプリント寄りの適性が強く、マイルG1のラスト1Fで甘くなるリスク。
- ドックランズ(16):ストライド型で、日本の高速芝マイルでの決め手勝負では分が悪い見立て。
- カンチェンジュンガ(8):距離延長でスタミナ面の課題が表面化しやすく、L2攻防で苦しくなる可能性。
今回のキモは、「L4地点からどこまでロスなく加速できるか」です。
3〜4コーナーの下りで動きつつも直線入り口でブレーキを踏まない馬が有利で、直線だけで何とかしようとするタイプは届かないリスクが高まります。
次点シナリオ:超スロー〜前崩れの両極端パターン
もし前半1000mが想定以上に遅くなり、超スローからの瞬発力勝負になった場合は、アスコリピチェーノやガイアフォースなど「好位で脚を溜めてL2だけで決め切れる」タイプの優位性がアップします。
逆に、トウシンマカオやオフトレイルがやり合って前半から明らかに速い流れになれば、ソウルラッシュ・ロングラン・ラヴァンダ・ワイドラトゥールといった差し・追い込み勢に一気にチャンスが広がる形です。
マイルチャンピオンシップ2025をもっと深掘りするなら
関連コンテンツ
- マイルチャンピオンシップ2025|過去10年データ・消去法:人気傾向や枠順・脚質の成績から、「データで買えない馬」を整理したい人向け。
- マイルチャンピオンシップ2025|追い切り評価&全頭診断まとめ: :1週前+最終追い切りのランク(SS〜C)と全頭診断をチェックして、AI指数の「上振れ・下振れ要因」を確認したい人向け。
- マイルチャンピオンシップ2025|芸能人・有名人予想まとめ:プロ・芸能人の本命と、AI予想の答え合わせをしたい人に。
- マイルチャンピオンシップ2025|サイン馬券・独自の狙いどころ:遊び心重視で、「AIとは別腹」の買い目を楽しみたい人向け。
このAI予想ページを“軸”にしつつ、データ・追い切り&全頭診断・芸能人予想・サイン系コンテンツを組み合わせることで、「当てに行く馬券」と「遊びの馬券」をきれいに分けやすくなります。
興味のある内容があれば、合わせてチェックしてみてください。
予想AI「MILE INSIGHT 2025」の詳細
概要:このAIがやっていること
MILE INSIGHT 2025は、マイルチャンピオンシップ2025にだけフォーカスしたレース特化型AIです。過去のマイルCS・京都芝1600m外回り重賞・今年の各馬のレースラップと追い切りデータを突き合わせて、「距離×コース×今年のコンディション」にフィットする馬を数値化しています。
配点設計:70点ベース+加点・減点
全頭を一律70点からスタートさせ、コース適性・血統・脚質×枠順・近走内容・騎手&厩舎・追い切り評価の6軸で加点・減点を行ってAI指数を算出しています。指数90以上は「勝ち切り候補」、80台前半は「連対〜3着圏」、70台後半は「展開次第で台頭」というイメージで、馬券の組み立てに使いやすい帯域に区切っています。
算出ロジック:一次要因のみ(人気・オッズは完全遮断)
人気・オッズ・SNS上の評判は一切参照せず、ラップタイム(特にL4〜L2)・血統傾向・ローテーション・追い切り内容といった一次要因だけを入力にしています。これにより、他サイトのAI予想や人間の主観に引っ張られにくい“うち独自の物差し”として機能するように設計しています。
当日更新フロー:馬場・隊列のズレを微調整
当日は、午前中〜メイン前までの芝レースのラップと通過順、内外の伸び方をチェックし、「前が止まっているか」「内が有利か外が有利か」をもとに脚質・枠順に関する加点・減点を1〜3点幅で微調整します。大きく馬場傾向が変わったと判断した場合のみ、指数を再計算するイメージです。
チェックリスト:買う前に見ておきたいポイント
馬券検討用チェックリスト
- ◎候補はAI指数90以上か、もしくは80台後半+京都マイル実績があるか。
- 相手本線は指数80以上の中から、「展開予想」で有利側に載っている馬を優先できているか。
- 妙味枠として指数75〜79の馬を1〜2頭、ワイド・3連複のヒモに組み込めているか。
展開分岐:想定が外れたときの乗り換え先
前半3Fが想定より1秒以上遅い超スローになった場合は、好位で脚を溜められる先行勢(アスコリピチェーノ・ガイアフォースなど)の評価を1段階引き上げるイメージで馬券を組み替えます。逆に、前半から明らかに速い流れになった場合は、ソウルラッシュ・ロングラン・ラヴァンダ・ワイドラトゥールなど差し・追い込み勢の印を1ランク繰り上げる方針です。
読み解きガイド:指数をどう馬券に落とし込むか
AI指数は「当たる/外れる」を保証するものではなく、あくまで“どの馬から考え始めるか”を決めるためのガイドです。指数差が3〜4点程度であれば、展開やポジション取りひとつで簡単にひっくり返るので、過信しすぎず「どのゾーンから何頭選ぶか」を決める指標として使ってもらえると一番バランスが良いと思います。
FAQ・免責
このAIは過去データと2025年の実績・追い切りをもとにしていますが、競馬に絶対はありません。指数が高い馬でもスタートや位置取りひとつで凡走することはありますし、指数が低い馬でもハマれば突っ込んでくることがあります。最終的な購入判断と金額設定は、必ずご自身の判断と責任の範囲でお願いいたします。

競馬予想サイト解体新書ではLINE公式アカウントにて“今週欠かせない情報“をリアルタイムで配信しています。
注目レースの激アツ情報や的中速報など、稼げる情報が盛り沢山!
配信内容はどれもLINE公式アカウントでしか手に入らない情報となっているので、厳選情報を逃さないためにも、今すぐ登録しておきましょう。
旧アカウントに登録していた方も、リニューアルされた新規アカウントへの切り替えをお願いします。


