header_logo
LINEリニューアル 限定情報配信中!

川崎競馬場のコース特徴やレース傾向を徹底分析!

今回は川崎馬場の特徴についてお話したいと思います。

kawasakikeiba

前身は横浜市の戸塚競馬場で1949年に開設された川崎競馬場。

本記事ではそんな川崎競馬場の特徴から、開催されるダートグレード競争で押さえておきたいポイント、アクセス方法等について詳しくご紹介していきます。

それでは早速ご覧ください!

この記事の監修者
監修者画像
ライター・データ収集担当
服部 雅史

1969年8月24日生まれ。早稲田大学卒業。

趣味で始めた競馬に魅了され、人工知能を駆使して競馬予想AIを開発。

過去20年間で120%を超える回収率を実現させている。

この結果がSNSでバズったことで、福岡からDMで届いた競馬予想サイト解体新書のオファーを承認。

競馬予想サイト解体新書のデータ収集、分析・記事の執筆を担当する。

競馬歴32年。趣味はドライブで、先日ランボルギーニを購入した。

...続きを読む

川崎競馬場の特徴について

川崎競馬場は関東地方にある「南関4競馬」と呼ばれる地方競馬場のひとつ。

川崎競馬場のコース

1周1200mの左回り、6種類の距離のレースが設定されており、コースカーブがきつめに設定されています。

2009年に設置された「川崎ドリームビジョン」は世界最大面積を誇り、ギネス記録に認定されたことでも有名。

そんな川崎競馬場が他の競馬場と異なる点について、詳しく見ていきましょう。

直線距離が長めに設定されている

まずは川崎競馬場の詳細から確認していきます。

データ名 詳細
回り 左回りコース
1周距離 1200m
直線距離 400m(ゴールまで300m)
幅員 25m
高低差 平坦
フルゲート 14頭

川崎競馬場のコース全体の長さは1,200mで地方競馬のコースとしては平均的。

しかし直線距離が300mもあり、これが川崎競馬場の特徴のひとつとなっています。

同じく1周1200mの競馬場の直線距離と比較すると、金沢競馬場236m・姫路競馬場230m・浦和競馬場200mとなっており、川崎競馬場の300mがかなり長いことが分かるでしょう。

コーナーのカーブがキツく逃げ先行馬が有利

kawasakikeibaka-bu

1周が同じ距離なのに直線が長いということは、その分コーナーが削られているということになります。

よって、崎競馬場のコーナーは他の競馬場のコーナーに比べてカーブがキツく設定されており、これが川崎競馬場最大の特徴といっていいでしょう。

JRAの実力馬や他の地方競馬から遠征してきたジョッキーが苦戦するのはもちろんですが、南関競馬所属騎手でもスピードを維持したままコーナーを曲がることは難しくなっています。

川崎競馬場で勝率を上げるには、内枠の逃げ・先行・差しタイプの馬が狙いですが、差し馬は有力な馬のみに絞るのがベストでしょう。

川崎競馬場の特徴まとめ

ここまで紹介してきた川崎競馬場の特徴を振り返っていきましょう。

  • 1周距離が同じ競馬場と比べて直線距離が長い
  • 直線が長い分、コーナーがキツくなっている
  • 内枠の逃げ・先行・差しタイプの馬が狙い目
  • 差し馬は有力な馬のみに絞る

他の競馬場に比べて直線距離が長いことからスピード勝負になることが多い点や、内枠の逃げ・先行・差しが効きやすい点など。

何も知らずに勝負するのと、上記の特徴を踏まえた上で勝負するのとでは勝率に大きな差が生まれます。

川崎競馬場で勝つためにも上記の特徴・ポイントは欠かさずに押さえておきましょう。

川崎競馬で勝つならプロの無料予想を参考にしよう!

コースの距離毎の特徴に入る前に・・・

川崎競馬場で好成績を残しているプロの競馬予想をご紹介します。

  • 特徴を意識したけど当たらない
  • そもそも予想するのが苦手
  • 手っ取り早く勝てる裏技が知りたい

という方は、実際に川崎競馬場で結果を残しているプロの競馬予想を使うのがおすすめです。

手っ取り早く勝率を安定させるためにも、気になるプロの競馬予想家をチェックしてみてください!

サイト名(おすすめ度) 提供券種 川崎競馬場での成績 獲得金額
ケイバ一番星
(★★★★★)
馬単・3連複 6戦5勝1敗
(的中率83%・回収率386%)
+168,000円
競馬センス
(★★★★☆)
馬単・3連複 19戦17勝2敗
(的中率89%・回収率198%)
+405,430円
ウマセラ
(★★★★☆)
ワイド・3連複・3連単 4戦4勝0敗
(的中率100%・回収率345%)
+98,300円

全258サイトから選んだ川崎競馬場で好成績を記録しているプロの予想家は上記3つ。

どのサイトも川崎競馬場のコース特徴や傾向はもちろん。

リアルタイム情報を考慮した予想で好成績を記録しています。

無料予想の買い目通りに馬券を購入する

自分で立てた予想の最終確認に使う

などなど。使い方は皆さんにお任せします。

登録から買い目の受け取りまで完全無料なので、気兼ねなくチェックしてみてください!

川崎競馬場で開催されるコース毎の特徴

日々多くのレースが開催されている川崎競馬場。

そんな川崎競馬場では、ダートで6種類の距離のレースが行われます。

距離や周り方が変わることで、スタート位置が変わるだけでなく特徴も異なるため、下記で紹介する特徴は必ず押さえておきましょう。

川崎ダート900m

kawasaki900

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 31.1% 61.7%
先行 10.6% 34.8%
差し 10.5% 18.5%
追い込み 3.4% 6.4%

第2コーナー出口からスタートし、小回りコースを半周する川崎ダート900m。

行われるレースのほとんどがCクラスなど下級クラスのレースが多くなっています。

最初のコーナーまでの距離が長いためゲートの反応スピードに加えて、直線でのダッシュ力もカギとなるような印象。

基本的には内枠の逃げ・先行馬が有利でそのまま押し切るレースが多くなるので、予想の際は参考にしてみてください。

川崎ダート1400m

kawasaki1400

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 28.3% 54.6%
先行 11.5% 36.8%
差し 5.9% 22.6%
追い込み 2.0% 10.8%

スタンド前直線やや左からスタートしコースを1周する川崎ダート1400m。

このコースは1400mとはいえコーナーを4回周るため、先行力が重要となります。

ただし、最初のコーナーまでが短いためスタート直後にペースが上がると、波乱が起きやすい印象。

先行馬が多く先頭争いが激しくなりそうな場合は、差し馬を狙ってみるのも有効的でしょう

川崎ダート1500m

kawasaki1500

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 22.6% 47.0%
先行 11.5% 33.6%
差し 5.5% 21.7%
追い込み 1.9% 9.7%

4コーナー出口からスタートし、スタンド右前でゴールする川崎ダート1500m。

重賞では「鎌倉記念」の年1回しか使用されないコースで、レベルがそれほど高くない条件戦で使用されることが多いです。

レースはコーナーがキツイため、外枠の馬が内に絡んでいってもスタミナを消費して末脚を伸ばせない印象。

川崎1500mを予想する際は内枠の勝率や連対率・複勝率が高いことを意識しておきましょう。

川崎ダート1600m

kawasaki1600

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 20.3% 43.4%
先行 11.7% 32.9%
差し 5.9% 22.5%
追い込み 1.8% 8.9%

4コーナー奥のポケットからスタートし、コースを1周しスタンド右前でゴールする川崎ダート1600m。

最初のコーナーまでの距離が長いため枠順の有利不利が発生しづらく、マイル戦なので重賞でもよく使われる距離となっています。

先行馬が揃っていたり、外枠に入っているケースなどでは序盤からペースの速いレースになる印象。

こういったレースの場合は差し馬が活躍することを覚えておきましょう。

川崎ダート2000m

kawasaki2000

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 26.5% 48.3%
先行 10.8% 33.6%
差し 14.6% 22.1%
追い込み 1.9% 16.0%

向正面やや右からスタートし、コースを1周半する川崎ダート2000m。

非常に狭いコーナーを6回通過するため、外々を回らされると不利が大きくなります。

そのため、馬の器用さや騎手の手腕も試され1周目ゴール前の位置取りや仕掛けどころも重要となるでしょう。

外枠スタートの馬はインコースを通るのが難しくハンデを負うため、基本は内枠の先行馬が狙い目となります。

川崎ダート2100m

kawasaki2100

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 13.6% 37.3%
先行 10.7% 34.0%
差し 7.5% 22.4%
追い込み 2.1% 6.4%

2コーナー出口からスタートし、コースを1周半強する川崎ダート2100m。

川崎競馬場最長コースでスタミナが要求されるため、折り合いと仕掛けどころが重要になります。

川崎2000mと比較すると有利不利が少なく、比較的実力通りの結果になる印象。

予想をする場合も素直に実力勝負になると読み、スピードよりもスタミナがある馬に注目すると的中に近づけるでしょう。

川崎競馬場コース特徴まとめ

ここまで川崎競馬場で開催されるコース距離毎の特徴をご紹介してきました。

特徴一覧はこちら。

  • 900m:内枠の逃げ・先行馬が有利
  • 1400m:先行馬狙いで、争いが激しい場合は差し馬を狙う
  • 1500m : 内枠の勝率・連対率・複勝率が高い
  • 1600m : ペースの速いレースが多く差し馬が活躍
  • 2000m:外を回ると不利が大きく内枠の先行馬が狙い目
  • 2100m:スピードよりもスタミナがある馬に注目

以上が川崎競馬場で開催されるコースの特徴です。

コースの距離によって特徴が変わるのはご理解いただけたでしょうか?

それぞれの距離ごとに様々なレースが開催されるため、押さえておいて損はないはずです。

川崎競馬場でのレースが開催される際はこの記事を読み返しておきましょう。

南関4会場の特徴について

まずは川崎競馬場を含めた南関4会場について、知っていただきましょう。

関連記事 都道府県 主要レース 特徴
大井競馬場 東京都 東京大賞典(Jpn1) 3歳ダート3冠競走が開催
浦和競馬場 埼玉県 さきたま杯(Jpn1) 南関4場で直線が最も短い
船橋競馬場 千葉県 かしわ記念(Jpn1) 高低差を付けたスパイラルカーブを唯一採用
川崎競馬場 神奈川県 川崎記念(Jpn1) コーナーカーブがキツく、逃げ・先行馬が有利

各場それぞれの特徴をざっくりと紹介しましたが、より詳しく知りたい方はリンク先でコース毎の特徴を細かく解説しているので、確認してみてください!

川崎競馬場で開催されるダートグレード競走一覧【2025年版】

様々なレースが開催され盛り上がりを見せる川崎競馬場。

ここからは注目のダートグレード競走についてご紹介します。

まずは、2025年に開催されるダートグレード競争一覧を確認していきましょう。

  • 04月09日(水):川崎記念(Jpn1)
  • 05月14日(水):エンプレス杯(Jpn2)
  • 06月18日(水):関東オークス(Jpn2)
  • 07月09日(水): スパーキングレディーカップ(Jpn3)
  • 12月17日(水):全日本2歳優駿(Jpn1)

2025年に川崎競馬場で開催されるダートグレード競争は5回。

その中でもレベルの高い戦いが繰り広げられるのがJpn1と交流競争になります。

今回は、そんなJpn1と交流競走で「予想をするにあたり押さえておきたいポイント」をご紹介したいと思います。

川崎記念(Jpn1)

川崎記念

  • コース:川崎 左2100m
  • 対象馬:サラ系4歳以上
  • 最高配当(3連単):708.9倍
  • 最低配当(3連単):8.8倍
  • 平均配当(3連単):119.3倍

ダート競争の体系整備によって1月下旬から4月上旬に開催時期が変更された川崎記念。

ダート2100mは現行のダートG1・Jpn1競争のなかで最長距離を誇り、前年のチャンピオンズカップや東京大賞典の猛者たちが集合するレースとなっています。

川崎競馬場のキツいコーナーを6回周るので、器用に立ち回れる馬が優位にレースを進める印象。

上記の点から逃げ・先行馬にアドバンテージがあり、差し馬はコーナーでスピードが削がれるため末脚が不発に終わることがあるので頭に入れておきましょう!

全日本2歳優駿(Jpn1)

全日本2歳優駿

  • コース:川崎 左1600m
  • 対象馬:サラ系2歳
  • 最高配当(3連単):2852.9倍
  • 最低配当(3連単):38.3倍
  • 平均配当(3連単):559.7倍

2歳戦で唯一のJpn1競争となっている全日本2歳優駿。

2017年からはアメリカで行われるケンタッキーダービーの出走馬選定ポイントシリーズのひとつとして施行されており注目すべき1戦です。

全日本2歳優駿が行われる川崎ダート1600mでは4コーナー地点で先頭を射程圏内に入れられる位置にいなければなりません。

勝率としては逃げ・先行馬が有利な傾向。

上記の点と枠順の有利不利が少ないことを頭に入れた予想を行うといいでしょう!

川崎競馬場で勝率の高い騎手【2025年版】

*川崎競馬場所属の騎手のみで作成
*2024年の成績を元にしています

騎手名 出走回数 勝率 連対率
山崎 誠士 436回 16.3% 31.7%
野畑 凌 338回 16.3% 33.4%
町田 直希 399回 12.3% 23.3%
佐野 遥久 272回 9.9% 21.3%
古岡 勇樹 393回 6.4% 11.5%
増田 充宏 305回 7.2% 15.1%
新原 周馬 260回 7.7% 17.3%
山林堂 信彦 229回 7.4% 16.2%
今野 忠成 243回 6.6% 19.8%
藤江 渉 320回 4.7% 7.5%

2024年シーズンの川崎競馬場で開催されたレースで最も勝率の高い川崎競馬所属騎手は・・・

山崎誠士騎手」となりました。

出走回数436回に対して勝率16.3%、連対率31.7%という成績。

ここからは、山崎誠士騎手を含んだ川崎競馬場で勝率の高い騎手3名をピックアップして詳細を確認していきましょう。

山崎誠士

yamazakiseiji

  • 生年月日:1984年7月29日(40歳)
  • デビュー年:2003年
  • 勝利回数:1987勝
  • 通算獲得賞金:62億232万

祖父・父・兄が調教師の競馬一家で育ち、川崎競馬場のエースである山崎誠士騎

元騎手だった父の1827勝を2023年シーズンで抜いて、2000勝までも残り僅か。

川崎競馬場で山崎騎手が乗る馬がいれば馬券に絡んでくる可能性が高いので注目しておきましょう!

野畑凌

野畑凌

  • 生年月日:2004年10月12日(20歳)
  • デビュー年:2022年
  • 勝利回数:312勝
  • 獲得賞金:9億7,095万

デビュー4年目でリーディング2位に輝いた野畑凌騎手。

2023年にはJRA初勝利、重賞初勝利を達成するなど若手のホープとして注目を集めています。

2025年4月時点では、川崎競馬所属騎手でリーディング1位。

野畑騎手が乗る馬には注目しておいていいでしょう!

町田直希

町田直希

  • 生年月日:1988年3月16日(37歳)
  • デビュー年:2005年
  • 勝利回数:1460勝
  • 獲得賞金:50億963万

2024年7月に通算1400勝を達成した町田直希騎手。

馬の扱いが上手く、積極的なレースをすることでも知られています。

騎乗成績も年々向上してきているため、今シーズンも町田直希騎手の活躍を期待しておきましょう!

川崎競馬場の施設案内とアクセス方法について

最後に川崎競馬場の施設案内とアクセス方法をご紹介します。

ご来場される際の参考にしてみてください。

施設案内

川崎競馬マップ

スタンドは1号スタンドと2号スタンドがあり、入り口から入ってすぐが2号スタンドは2016年にリニューアルされとても綺麗です。

パドックや本馬場ともに競走馬との距離が近く、抜群の臨場感で競馬を楽しむことが可能となっています。

また、川崎競馬場は南関競馬でも随一ともいえる飲食店の数となっていて、1日で全てを制覇する事ができないほど多くのグルメが充実しています。

kv-img-01

さらに、バーベキューエリアを設置しており競馬を見ながらバーベキューを楽しむことも可能。

ご利用の際は予約が必要ですので、川崎競馬場HPをチェックしてみてください!

川崎競馬場のアクセス方法について

続いて見ていくのは川崎競馬場のアクセス方法です。

  • 京急大師線:「港町」駅下車、徒歩約3分
  • 京急線:「京急川崎」駅下車、徒歩約12分
  • JR:「川崎」駅下車、徒歩15分

川崎競馬場に訪れる方法は「電車」「車」「バイク」「自転車」の4種類。

車でアクセスする方は駐車できる台数に限りがあるので注意が必要です。

kawasakiakusesu

駐車台数の上限は700台で、レース後半につれて訪れる人が増えるため、車でアクセスする方は早めに行くことをオススメします。

駐車料金は500円かかるため車で川崎競馬場に行く方は覚えておきましょう。

また、バイクや自転車でご来場の方は専用の無料駐輪場があるのでそちらをご利用ください!

LINE公式アカウントをリニューアル

競馬予想サイト解体新書ではLINE公式アカウントにて今週欠かせない情報をリアルタイムで配信しています。

注目レースの激アツ情報や的中速報など、稼げる情報が盛り沢山!

配信内容はどれもLINE公式アカウントでしか手に入らない情報となっているので、厳選情報を逃さないためにも、今すぐ登録しておきましょう。

旧アカウントに登録していた方も、リニューアルされた新規アカウントへの切り替えをお願いします。

LINE公式アカウント詳細